Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

歯と髪はその人の源だ


[スポンサーリンク]

キム・チュイ『小川』彩流社、2012)

キム・チュイ『小川』

 

ベトナム系カナダ人の自伝的小説。

アジア系の北米の作家は多数存在する。その中に、本書のような女性の作家も少なくない。だが、本書のような味わいをもった作品はめずらしい。

その点がおそらく評価されて、2018年度の「ニューアカデミー文学賞」にノミネートされたのだ。2018年度はノーベル文学賞が諸般の事情で授賞されないことになり、代わりに設けられた文学賞が「ニューアカデミー文学賞」だ。それの候補作になったというのは本当だろうかと多くの読者は思うのではないか。それくらい地味でぱっとしない印象がある。



しかし、途中からじわじわと、題名の「小川」のように、ちょろちょろとした流れが読者の中に沁み通ってくる。原題の ru はフランス語読みすれば「リュ」で「小川」「小さな流れ」を意味する古いことばだ。ベトナム語では「子守歌」「揺籃」を意味するという。

著者の Kim Thuy キム・チュイは1968年、ベトナムサイゴン(1976年以降の名称はホー・チ・ミン市)に生まれた。

キム・チュイは10歳の時(1978年頃)、ベトナムを離れてボート・ピープルとなった。国連難民高等弁務官事務所が運営するマレーシアの難民キャンプに到着した後、カナダのケベックに渡り、最終的にはモントリオールに落ち着いた。

当時のベトナムは、ベトナム戦争(1955-75)後のベトナム人民軍(ベトナム共産党の党軍)の政権下にあった。ベトナム戦争終結を画するのは1975年4月30日にベトナム人民軍サイゴン支配下においたことだが、この出来事をベトナムからの移住民のコミュニティや米国(ベトナム戦争共産主義と戦った)は「サイゴンの陥落」と呼び、ベトナム社会主義共和国は「サイゴンの解放」と呼ぶ。



本書を読むと、当時のベトナムが本当に「解放」された状態にあったのか、深刻な疑問が湧いてくる。やむにやまれず母国を離れざるを得なかった多くの人々の無念は、本書で断片的にスケッチされるが、多くのことばを費して語られないだけに、かえって背後にある事情を読者は段々と思い描くようになってゆく。



作者が両親から受取ったものが、作者の旅を支えたことが短い言葉から伝わる。

 両親は私と兄たちに残してやれるお金はないと言っていたけれど、すでにたくさんの思い出を残してくれた。自然の美しさや言葉の大切さ、感動すること、そして、永遠に夢まで歩くための足をくれた。旅を続けるための鞄には、それだけで十分だろう。そうでなければ荷物を持たなくてはならず、いたずらに旅路を困難にしてしまう。
 ベトナムにこんな諺がある。「髪の長い人だけが、恐れを抱く。髪がなければ、髪を引く人はいないから」それで、自分の身の丈以上の物を手にしないようにしている。


この「荷物」とは何だろう。モノとしての荷物の意味だろうか。いや、「旅を続けるための鞄」に入れるものは「自然の美しさや言葉の大切さ、感動すること、そして、永遠に夢まで歩くための足」というのだから、ふつうの荷物ではないだろう。

この「荷物」こそ、ベトナムからのディアスポラが背負ってしまいかねない何かなのだ。そんな「荷物」があれば旅路は困難になる。

けれども、その「荷物」を棄てること、言い換えれば「自然の美しさや言葉の大切さ、感動すること、そして、永遠に夢まで歩くための足」以外のものを棄てることが、いかに困難なことか。それが本書を読んでいると、だんだん分かってくる。読者の心の底まで小さい流れが沁み通って、その名づけ得ない「荷物」の堆積がだんだんと溜まってゆくのだ。

その澱のような負荷と、澄みきった美しいものとの両極に引き裂かれるような感覚を覚えながら、読者は本書を読み進む。それが本書に独特の感触を与えている。

本書はフィクションに分類されているらしいが、各章の長さがまちまちであること、各章のつながりがロジカルというよりメトニミカルであることから、散文詩の味わいがある。



「歯と髪はその人の源だ」とは、著者の母がよく言っていたこと。著者たちの〈歯がきちんと整えられていることを母は望んだ〉という。なるべく身軽に旅を続けるにしても、歯と髪とはその人についてまわるのである。