Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

私たちは知っているものしか見ることができない


[スポンサーリンク]

福岡伸一フェルメール 隠された次元』木楽舎、2019)

 

17世紀のオランダの画家フェルメールの「稽古の中断」という絵に描かれた楽譜が本物の楽譜ではないか。だとすれば、この絵から、音楽が聞こえてくるのではないか。そう思った生物学者の著者が探求を始める。17世紀は著者によれば、科学と芸術が「極めて親しい場所にあった」という。

探求の結果、フェルメール絵画の細部に著者は「隠された次元」を発見したというのだ。まことにスリリングな企てだ。

巻頭にフェルメールの絵画が贅沢に並べられている。

そのあと、すぐにフェルメールの話に突入するのかと思いきや、地図とDNAの話になる。読んでいるうちに、世界観を語ることがフェルメールを語ることに後でつながるのだなと思い至る。地図が不要のひとの世界の捉え方は言語でいうメトニミカルな把握とそっくりだ。地図が必須のひとのそれはメタフォリカル。ローマン・ヤーコブソンの言葉でも語れそうなのがおもしろい。

著者によればDNAは全体像を示す地図ではない、さらに実行命令が書かれたプログラムでもないという。これは驚きだ。一般の常識に反する。DNAはせいぜい材料表またはカタログだという。細胞の内部で使う部品のリストに過ぎないと。言語でいえば作家や詩人ごとの語彙リスト、いわば「辞書」みたいなものか。

そのあとは、昆虫少年だった著者が、新種を発見したと興奮して国立科学博物館に行く話になる。そこで少年は日本を代表する昆虫学者、黒澤良彦に出会い、黒澤のような昆虫学者になりたいと思う。ところが、著者が本格的に勉強を始めた頃、黒澤のような純粋な昆虫学者こそが絶滅危惧種になりかけていた。

1980年代初頭に分子生物学の潮流がやってくる。著者は、昆虫採集の代わりに、細胞の森の中に分け入り、隠れている遺伝子を探し出し、その地図を作る研究をすることになる。遺伝子マッピングだ。

そのあと、17世紀オランダのデルフトに生まれたアントニー・ファン・レーウェンフックという名の微生物の狩人のことを著者は知る。岩波書店から出されていた大変な悪書『微生物の狩人』の中で。顕微鏡を使って組織学の創始者となった博物学者だ。

その後、大学で教えるようになった著者は、学生に顕微鏡を使って細胞の観察をさせる。見えるものをノートにスケッチさせてみると、学生が描くのはとりとめのない絵だった。そこで、著者は、〈私たちは知っているものしか見ることができない〉ことに気づく。

ここまできてようやく、フェルメールに話が接続する。長い遠回りのようにも見えるが、フェルメールの絵の本質を知るためには欠かせない道のりであったことが読者には実感できる。

知的スリルに満ちた書。