Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

飛浩隆「La Poésie sauvage」の前日譚

飛浩隆『自生の夢』

 

 飛浩隆「La Poésie sauvage」(「現代詩手帖」2015年5月号)が本作「自生の夢」(2009)の延長として生まれた。「La Poésie sauvage」に感じ取れたのと同質の詩情(ポエジー)を期待したが本作にそれはない。むしろ、得体の知れぬ巨悪のどす黒さに視界まで濁る。

 おそらく殆どの読者は(SFに慣れている読者でも)視界を濁らされると思う。だから、解説の大森望も事実上何も言っていない。言っているのはただ〈J・G・バラード的な角度から情報技術にアプローチし、Google時代のテクノロジカル・ランドスケープを審美的に描き出す〉ということだけ。だがその形容が当てはまるのはむしろ「La Poésie sauvage」の方だろう。これを読んでそんなランドスケープが描ける人がいるなら、ぜひその風景観を聞いてみたい。

 約百枚の短編。そのプロットは、七十三人を死に追いやった殺人者を、ある怪物を滅ぼすために召還するというもの。前者はよく分かる。死に追いやろうとする者としゃべるだけでその者を死に至らしめる異能者である。だが後者が分からない。いや、「La Poésie sauvage」の読者には分かるのだが本作だけではほぼ分からぬ。そんなのはありだろうか。6年後に生まれる作品で初めて分かるようなものなど。何か正体の分からぬ塊をどろっと流し込まれた印象だけが残る作品など。あるいは作者は読者の中で6年という歳月が発酵するのを待って次の作品を送り出したのか。

 具体的にはインタビューアが殺人者・間宮潤堂と対話する。その対話それ自体が、真の敵・〈忌字禍(イマジカ)〉との闘争そのものである。そのインタビューの実体はコンピュータ上の膨大な計算である。

 本作に綴られるのは〈多くの人間を死に追いやった稀代の殺人者間宮潤堂が、いかにして死の国から還って来、彼(か)の怪獣を討ち滅ぼしたかをめぐる、波乱万丈のお話しであるが、表面にあるのは静かな対話だけだ〉。これが静かか! と思うと〈どんなに騒々しい小説でもそれが書かれていくのは静かでフラットなディスプレイ、もしくは紙であるのと同じである〉と書いてある。

 何かが始まる予感がするが、冒頭部分に「行け、これにて去れ」という言葉がある。つまり、読者に読まずに回れ右せよと告げているのだ。まあ、正直、それに従った方がよい気もする。書くということ、そしてそれを読むということ、これそのものがこの世界と深く関わっており、それは覗かぬ方がよいのかもしれない。

 だけど、評者は最後まで読んだ。そして、「La Poésie sauvage」の意味をより深く理解した。それゆえ、逆説的になるが、「La Poésie sauvage」の世界がいかに生まれたかに関心ある人なら、あるいは読む値打ちがあるかもしれない。2010年星雲賞(日本のSF賞として最も長い歴史を誇るSF賞)日本短編部門受賞作。

 

NOVA1【分冊版】自生の夢

NOVA1【分冊版】自生の夢

 

 

 関連記事

michealh.hatenablog.com

 

 

全人類に向けられた普遍的メッセージとしてイスラームに向き合う

中田考イスラームのロジック―アッラーフから原理主義まで』

 

目次

入門書ではない

 イスラームに関する入門書とはいえない。イスラームを異文化として理解するなどという態度(たとえばサイードのオリエンタリズム)は初めから間違いであ るとされている。では、いったいどんな読者が想定されるのか。それが判然とせぬまま読者は、日本人イスラーム法学者たる著者のラディカルな議論のただ中 に、放りこまれる。だから、決して読みやすい本でもない。

 むしろ、本書は、〈イスラームと日本文化の双方を相対化した上で、日本語によって「イスラームのロジック」を再構成する道を模索する〉書である。それに よって、世界十五億の民を動かす「論理」を理解することを目ざす。ここでイスラームじしんの相対化が含まれていることが、本書のラディカルな所以である。

 「日本語によって」も見逃せないポイントだ。イスラームの宗教儀礼は原則としてアラビア語以外使えないからだ。ローマカトリクでも1960年代まではミ サでラテン語しか使えなかった。著者はその後、『日亜対訳 クルアーン――「付」訳解と正統十読誦注解』(2014)という画期的なコーラン翻訳をしている。

 はたして本書は日本人読者に理解を求めているのか。そもそも、コミュニケーションが成立すると考えているのか。それについて確信が持てぬまま読み終えた読者は、つぎにどこに向かえばよいか。

普遍性

 たった一つ、拠りどころがあるとすれば、普遍性である。イスラームの普遍性から目をそらさぬ限り、人間であれば、いつかは理解に達することだろう。

 ひとことだけ。カトリシズムはそもそも普遍性を意味する。一方で、イスラームは帰依を意味する。

現代から過去へ

 著者は「イスラームの歴史」を理解するために、現代から話を始める。過去から現代へと進む通常の歴史書とは逆の方向である。その理由がイスラーム神学でいう「時間原子論」 に基づく。時間を連続のものとみなさず、不連続かつ不可分の点の系列とみなし、世界が「一瞬ごとに無から創造されそのたびに消滅し、それを繰り返す」と考 える。そこから出発し、解釈学的な議論をへて、現代から過去へ進むのが、過去を理解する唯一の道であることが説かれる。

 このあたりの議論は、理解可能だけれども、この種の神学的時間論や解釈学に不慣れな人には、とても迂遠で韜晦なものと映るかもしれない。しかし、これは ハッタリでもなんでもなく、きわめてまっとうな議論である。この時間論のような例がすんなり理解できれば、普遍の学としてのイスラームの理解に一歩近づけ る。

 しかし、相当むずかしいこともまた事実である。にもかかわらず、この書で著者の核にある熱気の根源に触れれば、その彼方に、〈日本語/日本文化の中ではいまだ「語ることができない」イスラームの存在〉が見えてくる。

 池澤夏樹折口信夫について使ったことばを引けば「文章は難解でしばしば矛盾しており、読むというよりは必死の解読に近く、進んだつもりでいても実は出発点に戻っていたりする」ような文章だ。根源的な難しさがある。

二〇世紀

 著者は〈二〇世紀は唯物論の世紀として幕を開け、宗教復興によって幕を閉じた〉と述べる。この見解は、たとえば、ジル・ケペルの『宗教の復讐』の読者にとってはなんら奇異なものでない。この文脈に立つと、〈イスラーム世界では、ソ連の崩壊はイスラームに対する無神論の敗北を意味〉するという著者の指摘がよく分かる。

 だから、著者が〈宗教は消滅しつつある、という一九世紀的幻想にいまなお支配され、「神の死」が無邪気に語られる日本の「現代思想」の不毛性を露呈させ る場が、イスラーム世界なのである〉と述べるとき、特に変わったことを語っているつもりはなく、著者にとっては常識に属する認識である。

イスラエル

 著者は〈イスラエルとは、イスラーム世界に押しつけられた、西欧の内部矛盾〉であると述べる。イスラエルを〈ヨーロッパ人がパレスチナにつくった植民地〉と見なすところから、この認識が導かれる。

多神教 vs. 一神教

 著者は〈根源的な問題として「仏教、神道多神教」 vs. 「キリスト教イスラーム一神教」という二項対立構図がそもそも成立するのか、ということ自体が問い直されなければならない〉と述べる。

 問い直しの契機となる例がいろいろ挙げられる。たとえば、世界最大のムスリム人口を擁するインドネシア憲法で定義する一神教の範疇には〈イスラームカトリックプロテスタントと並んで、仏教とヒンドゥー教が含まれ〉る。

 また、唯一神道(吉田神道)の継承者でムスリムでもある故・澤田沙葉(サファー)は唯一神道を一神教とみなした。

 浄土真宗とイスラームの比較研究を行った狐野利久は〈日本人のイスラームの宗教に対する理解は、西洋を媒介とした理解が多いせいか、筆者自身も誤解して いたところがかなりあった。ところが、『コーラン』を読んでみて、意外にも親鸞の思想に類似しているところがあって驚いている〉と述べる。

イスラームとヨーロッパ

 著者は〈ヨーロッパとイスラーム世界を同一の文明と呼ぶ〉。

 地理的なヨーロッパの定義に含まれる地中海沿岸諸国にムスリムの国々があること。

 中東史家三木亘によれば〈中世のヨーロッパはアラブ・イスラーム教徒主導下の一神教諸派複合文明と言える「西欧」の普遍文明の、むしろ周辺の一要素〉であること。

 西欧思想の二大源流といわれるヘブライズム(ユダヤ思想)とヘレニズム(ギリシア思想)は〈イスラーム文明の源流でもある〉こと。

十字軍パラダイム

 聖地回復をめざす11-13世紀の十字軍とスペイン再征服を完了した15世紀のレコンキスタにつき、著者は現在もなお、〈イスラームを敵対視するヨーロッパのイスラーム認識の基調低音〉となっていると述べる。

 1099年にエルサレムを攻略した十字軍が四万人の非戦闘員のムスリムユダヤ教徒を殺戮したことについては、〈律法を持たない「無法」なキリスト教徒の十字軍の野蛮さは、最後の普遍宗教としてのイスラームが、異教徒を庇護民として受け入れる他宗教との共存のシステム、非戦闘員の殺害の禁止などを法制化しており、また概して実際にも守られていたのと好対照をなしていた〉と述べる。

 ここまでが第1-2章の内容であり、以下、第3章「アッラーフ」、第4章「預言者ムハンマド」、第5章「ウンマの歴史」とつづく。「アッラーフ」(Allāhu)とは「アラー」「アッラー」のこと。ウンマイスラーム共同体のこと。

 

太宰治「善蔵を思う」の表題と中身━━吉本隆明を手がかりに

 太宰治の短編小説「善蔵を思う」(1940年4月)は表題と中身が合わぬ。善蔵とは太宰の同郷の作家、葛西善蔵のことなのであるが、作中にはそれらしき人物が登場しない。ゆえに、読んだ人は表題の意味について首をかしげることになる。

 主人公はDという青森出身の作家で、明らかに太宰治とおぼしい。「私が九月のはじめ、甲府から此の三鷹の、畑の中の家に引っ越して来て」と書かれているが、太宰は1939年9月から1948年6月まで三鷹で暮らした。

 引っ越して「四日目の昼ごろ、ひとりの百姓女がひょっこり庭に現われ、ごめん下さいましい、と卑屈な猫撫声を発した」。「薔薇を、な、これだけ植えて育てていたのですけんど、家が建つので可哀そうに、抜いて捨てなけれやならねえのよ。もったいないから、ここのお庭に、ちょっと植えさせて下さいましい」と口上を述べる。「余りに完璧」な百姓女然とした服装に、たちまち「贋物に違いない。極めて悪質の押売りである」と心中で断ずる。けれども「叱咤し、追いかえすことが出来」ず、結局、薔薇八本を買ってしまい、後悔する羽目に陥る。

 「だまされた」と自覚しているので、話がこれで終われば、きわめて後味が悪い。しかし、「十日ほど後、あまり有名でない洋画家の友人が、この三鷹の草舎に遊びにやって来て、或る、意外の事実を知らせてくれ」ることになる。

 この終わり方について、吉本隆明が「オチがうまい」と評する。それだけでなく、表題の示唆するところについてまで洞察をしめす。葛西善蔵について次のように言う。

私小説作家の無茶苦茶な作家で、これは、もう一般の人、社会の人から毛嫌いされて読まれるはずがないような、無茶苦茶な私小説を書いた人です。でも、心ある人が、あるいは心ある体験をした人がそれを読めばやっぱりものすごく感心せざるを得ない私小説なんですよ。それは、太宰治は、そのことを言いたいために書いてるっていうこれが、表題から見ればすぐに見当がつくわけで、結局そこまで読めっていう作品

であると。このことを吉本は「芸術言語論――沈黙から芸術まで」(2008年7月19日)という講演で語った。

 この講演は吉本の独創的な芸術言語論について3時間あまり語ったもので、言語の幹と根、および言語の枝葉の二つを峻別し、前者を「自己表出」、後者を「指示表出」と呼ぶ。非常に興味深いけれどもまだ書物になっていない。評者はもう三回くらい聴いた。何度聴いても汲み尽くせない。

 「善蔵を思う」について、その表題と中身との関係についてほとんど何らの説もない中で、近代文学の研究から出発した吉本隆明がここで提出する観方は、手がかりとすることができれば、かなり面白いことになるのではないかとの予感がする。自身の造語である「自己表出」を用いて吉本はこう説く。

太宰治は、要するに、表題と中身となんの関係があるかって何気なく読んだら、そうなっちゃうんですけど、ちゃんとして読むと、これは、ちょっとまだその向こうっ側に何かあるんだよって、その何かは、この私小説作家が、やっぱり文学にとっては本質的な部分、自己表出のっていう面ではたいへんな作家なんだよ、ということが人にわかって欲しいんだよ、自分も、そうだけど、それをわかって欲しいんだよ、っていうことを暗に言ってるわけ

であると。ここでのポイントは、おそらく、「自分も、そうだけど」のところだ。つまり、「偶然と偶然の出会い、しかも、偶然の自己表出と、偶然の自己表出が、読者と作者の間に成立したときだけ、芸術言語の価値っていうことを言いうる」という事態がここで起こっている。その意味で、葛西善蔵太宰治と読者とを貫く太い線がここにある。「文学芸術の感銘」はここ、「自己表現と自己表現」の偶然の出会いの場にしかないと、吉本は主張しているように思われる。

 

善蔵を思う

善蔵を思う

 

 

ドストエフスキーの短篇「キリストのクリスマス・ツリーのもとの少年」

ドストエフスキー「キリストのヨルカに召された少年」

 

 フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(1821-1881)が晩年に「作家の日記」誌1876年1月号に発表した短篇。「キリストのヨルカに召されし少年」の題でも知られる。

 ヨルカはクリスマス・ツリーのこと。原題が 'Мальчик у Христа на ёлке' 「キリストのクリスマス・ツリーのもとの少年」。この題名がほぼすべてを言い尽くしている。

 ロシアの大きな町でのこと。クリスマス前夜、寒さのきびしい晩に、地下室に貧しい母子がいる。少年は病気の母親の顔にさわってみる。ぴくりともしない。壁みたいにつめたい。六つにもならない少年には母親が死んだことが分からない。寒さと飢えのあまり、少年は地下室をぬけだし、往来へとびだす。

 あかりもない地下室から出てきた少年には町はまぶしい。そうぞうしい。人間もどっさりいる。食べものをさがして歩きまわる。警官がすれちがうが、「気がつかないふりをして、そっぽを向」かれる。

 大きなガラスの向こうに天井までとどきそうな木が見える。クリスマス・ツリーだ。晴れ着をきた子どもたちが部屋をかけまわっている。

 さきへ進むとまたガラスの向こうにクリスマス・ツリー。入ってくる人ごとに菓子をわたす奥さんたちが見える。少年は思いきってドアをあけて中へはいる。おとなたちは驚いて、いそいで少年の手のひらに一円銅貨(と神西清は訳すが「一コペイカ銅貨」らしい)をおしこみ、追いだしてしまう。少年は手がかじかんで銅貨をにぎることもできない。

 このような少年の一夜を描く。救いがないように思えるが、そうではない。少年の頭の上に「わたしのクリスマス・ツリーのところへ行こうよ、ねえ坊や。」という静かな声がささやくのだ。

 その木は「自分のクリスマス、ツリーのない小さな子どもたちのために、立ててある」木だった。

 ステファン内田圭一師が「ドストエフスキィの作品世界において最も恐ろしい罪はこどもに対する罪である」、「一方で愛すべき登場人物はこども達の良き友人として書かれています」と書く。これを知って初めてドストエフスキィが「正教の作家である」との指摘が得心がゆく。

 聖書にある「心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」(聖マタイによる福音書18章)を作家がこの上なく尊重していることが分かる。

 そのような観点に立てば、キリストのいないクリスマスに一体どういう意味があるのかとの作家の強い信念が伝わってくる。みじかい作品だけれども、味読に値する。

 

キリストのヨルカに召された少年

キリストのヨルカに召された少年

 

 

短編集『オーリエラントの魔道師たち』の一篇

乾石智子『紐結びの魔道師: 1 』

 

 山形県の作家・乾石智子のファンタジー作品。短編集『オーリエラントの魔道師たち』に収められた四篇のうちの一篇「紐結びの魔道師」を、「オーリエラント」の世界の入門書として独立させたもの。

 紐結びの魔道師と貴石占術師(これも魔道師)、および、魔道師を狩る集団・銀戦士との対決をえがく。

 各種の魔法(紐の結び方と呪文の組合せ による魔法、石に宿る力を利用する魔法など)は、それなりによく描かれている。このファンタジー世界の地図(コンスル帝国版図)、年表などが完備しており、その世界の広がりを感じさせる材料はそろっている。

 印象に残る言葉がちりばめられている。たとえば、「強き光は濃き闇を作る」とか、「金茶の髪は秋の陽射しに照らされた森のよう、肌は月を映した湖面さながら」など。

 主要登場人物は、ひとりとしていわくのなさそうな人物がいない。みんな、なにかしらの過去をかかえ、それが対決にからむ因縁となる。ひとりひとりが奥行きをそなえる。

 しかし、物語全体としては、やや稀薄である。有機的なつながりに乏しく、この世界ならではの存在感がうすい。長篇となれば違うのかもしれないが、それなら短篇を問うた意義がどこにあるのか。可能性は秘めているが、一味足りぬ感じの淵源は、ひょっとすると、ネーミングのセンスではないか。「テイクオクの魔法」などの言い方がどうもピンとこない。紐結びを意味するらしいテイクオクの語感が、このファンタジーにとってどういう役割を果たすのか。言葉の響きは大事だ。この用語が出てくるたびに、やや、物語が遊離していく感覚を味わう。

  

紐結びの魔道師 オーリエラントの魔道師たち

紐結びの魔道師 オーリエラントの魔道師たち

 

 

環境の視点で世の中をながめわたすと

森住明弘『環境とつきあう50話』

 

 ぜひ電子書籍化してほしい。岩波ジュニア新書には良い本が多いが、この本もジュニア新書の名著のひとつだ。

 タイトルからすると気軽な話題が多そうだが、読んでみると、どれもけっこう重い話だ。大げさにいうと、生存に関わる。

 いちばんそれを感じたのは「明石のタコ」の話だ。そこに高級食材のアワビのことが出てくる。それも大阪湾の海水をとりいれた池で飼育しているアワビのことだ。ちょっと信じられない話だ。京都・大阪の都市排水が大量に流れこみ、赤潮が発生する大阪湾のような汚れた海の水で、どうしてきれいな海でとれるアワビができるのか。

 その仕組みを解き明かすなかで、海の水の層の話になる。

 ポイントは、水が4度で密度が最大であることだ。

 温かく密度の小さい表層の水は、密度が大きく冷たい中・低層の水と混じりにくい。結果、両者は層をなす。

 海水は、表層では光が届き温度も高いが、1000m以上の深さになると、光が届かず、海底まで均一の4度になる。

 生物学者の柴谷篤弘によると、海底の海水がずっと層をなしたままだと陸上の生物はとっくの昔に絶滅しているという。なぜそうなっていないのか。

 熱帯や温帯の海では表層は温かい。一方、北極や南極近くでは、表面から底まで均一の4度になっている。そのため、海底に沈んだ窒素やリンが混じりあい、海洋の大きな循環にのって表面に浮上してくる。それを取り入れたプランクトンを魚が食べ、食物連鎖がまわりはじめる。例えば、サケ→クマなど。窒素やリンがついには陸上に帰ってくる。ゆえに陸上の生物は何十億年も生存できる。 

 ただし、この海流の循環は、一周2000年かかるとする説がある。「イギリスの北の北海あたりで海底に潜りこみはじめ、深層流となって南下し、アフリカ大陸の南端からインド洋をへて太平洋を西から東に向かい、南米大陸にぶつかり北上して北極付近で表面にでてくる」という。なんとも壮大な話だ。

 環境を考えることは、身近な環境からはじまって、地球レベルの環境にまで思いをいたすことになる。子どものうちからこういう発想ができれば素晴らしい。

 

環境とつきあう50話 (岩波ジュニア新書)

環境とつきあう50話 (岩波ジュニア新書)

 

 

アラスカの氷河と墨流しの共通点とは

中谷宇吉郎「アラスカの氷河」

 

 雪の博士として知られる中谷宇吉郎の紀行文。アラスカで見聞した氷河の美を綴った文章。

 中谷博士のことばで「雪は天から送られた手紙である」というのがある。世界で初めて人工雪を作るのに成功した科学者ということをたとえ知らなくとも、このことばに表れた詩情は万人の記憶に残る。

 博士は氷河の天工の美がいかに「世人の想像をはるかに絶するもの」であるかを語り、同時になかなか近づきにくい景観であることも綴る。もし、見られたとするならそれは「天恵」であるとも記す。

 中でも見ることが難しいのがマラスピーナ氷河の「線条の模様」だ。「末端に近いところへきて、急に幅が六十キロ以上にも拡がる」ため、「無数の線条は、うねうねと曲がって流れ」る。その興味深い特徴が「各線条が常にならんでいて、決して互いに交錯しない点」にあるという。

 そこには流体の粘性からくる物理学的な理由があるのであるが、面白いことに、「その形は、墨流しの模様に、そっくりである」。墨流しの線条が「互いに交錯することはない」のには違うメカニズムがあるのだが、ともあれ、両者は模様としては「同じ形をしている」。ここに面白さを感じる科学者の感性を読者もまた面白く思うのである。

 

中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河 (岩波文庫)

中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河 (岩波文庫)