Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

モダニズムと神智学 Modernism & Theosophy

野上秀雄『歴史の中のエズラ・パウンド

 

 考えてみれば、エズラ・パウンド(米国詩人)は片山広子(日本の歌人、翻訳家)や芥川龍之介と同時代人である。パウンドが1885年生まれ、片山が1878年生まれ、芥川が1892年生まれである。

 それがどうしたと言われそうである。しかし、そのことは、たとえば本書に収められたエッセイ「モダニズムと神智学」を読むうえでは欠くことのできない前提である。急いで附け加えるが、本書の本筋は歴史の進行の中にパウンドの詩人、文人、文化人、文明思想家としての歩みを位置づけようとするものである。

 ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキーが神智学協会を設立するのが1875年である。神智学(古代ギリシア以来の用語、ブラヴァツキー以降は神智学協会が扱う神秘主義、秘教的な思想を指すことが多い)は後の世に大きな影響を残すことになる。その後継者のひとりルドルフ・シュタイナー(現在のクロアチア出身、ゲーテ研究家として出発した神秘思想家)が後に人智学を打ち立てる。

 片山が松村みね子の筆名でその作品(『鷹の井戸』)を翻訳していたウィリアム・バトラ・イェーツが一時この協会に入会していたのは有名な話である。ちなみに、片山の代表作のひとつ『燈火節』(新編)の解説を書いている梨木香歩がそもそも渡英したのはシュタイナーの勉強をするためだった(シュタイナー教育の教師養成学校に入ろうとしていたのだが、実際には語学学校に入り、そこでの担当教師ウェスト夫人が児童文学作家だった)。

 イェーツの初期の代表作『ケルトの薄明』を芥川龍之介が訳していることも、これまた有名な話である。

 なにが言いたいかというと、彼らが同時代人であるということは、彼らの間に多くの補助線が引ける可能性があるということである。それらの補助線はふだんはあまり目に見えていないけれど、ひとたび手がかりが得られれば、芋蔓式に切り口が見つかることがあり得る。そのために、本書のような歴史書は大いに参考になる。本書では世紀末から第二次大戦後まで、丁寧に扱われる。

 パウンドについての本なのにイェーツがからむ網の目のことを主に書いたが、実はパウンドとイェーツとは三冬に渡って、あるコテジに籠って集中的に神秘主義に関する勉強をしている。その際、年上のイェーツに手ほどきをしたのはパウンドだったといわれている(1913年から1916年にかけての3回の冬の間、サセックス州の Stone Cottage というところで二人は過ごした)。


 神智学の影響を(大きく)受けたらしい日本の人物のうち、気になる人の名前のみ、挙げておく。

 

歴史の中のエズラ・パウンド

歴史の中のエズラ・パウンド

 

 

 

ソロモンとシバの女王を芥川と片山に重ねてみると

芥川龍之介「三つのなぜ」

 

 芥川龍之介(1892-1927)の最晩年の短篇小説である。

 1927年に発表された。ところが、作品に「(一五・四・一二)」の但書が附されている。大正15(1926)年4月12日と、わざわざ記されていることになる。これは何を意味するのか。
 この点に関し、片山廣子のエッセイ「乾あんず」(1948)と、片山廣子芥川龍之介宛書簡(1924年9月5日附)とを、併せ読むと、謎の一端が解けてくるように思われる。すなわち、芥川の最後の恋人であった片山と芥川の間でしか分らぬ事情がこれら三篇の背後にあるとすれば、それぞれに含まれる謎めいた記述が幾分か意味をなしてくるように思われるのである。

 しかし、そのようなバイオグラフィカルな読みを斥け本文テクストのみを厳密に読むべしとの立場も当然あり得る。そこで、ここでは、本文に関わることを簡潔に述べ、そのあとに、伝記的読みとして、片山と芥川との関係に関わる部分のみを抜粋することにする。

 本作品は「一 なぜファウストは悪魔に出会ったか?」「二 なぜソロモンはシバの女王とたった一度しか会わなかったか?」「三 なぜロビンソンは猿を飼ったか?」の三つのなぜから成る。

 第一は「林檎とは一体何であるか?」の問題を考え続けるファウストに焦点を当てたもの。神に仕えるファウストとしては林檎は「智慧の果」であったが、油絵を見ているとき林檎は近代の「静物」でもあると思うようになる。ある午後、その謎を考えているファウストのいる書斎に一匹の黒犬がはいって来る。黒犬はたちまち騎士に変わり、ファウストを路上へ連れてゆき、ファウストが考えてもみなかった林檎の相を見せる。

 第二はなぜソロモンが「生涯にたった一度シバの女王に会っただけだった」のかを物語る。「シバの女王は美人ではなかった。のみならず彼よりも年をとっていた。しかし珍しい才女だった。ソロモンはかの女と問答をするたびに彼の心の飛躍するのを感じた。」と語られるにもかかわらず、なぜソロモンはシバの国を訪れなかったのか。それは「ソロモンは同時に又シバの女王を恐れていた。それはかの女に会っている間は彼の智慧を失うからだった。少くとも彼の誇っていたものは彼の智慧かかの女の智慧か見分けのつかなくなるためだった。」という。しかし、簡単に割切れぬ問題でもあった。「ソロモンは彼女の奴隷になることを恐れていたのに違いなかった。しかし又一面には喜んでいたのにも違いなかった。この矛盾はいつもソロモンには名状の出来ぬ苦痛だった。」と語られるのである。こうしたソロモンの内面の苦悩を窺わせるのは、ソロモンの詩歌である。

わが愛する者の男の子等の中にあるは
林の樹の中に林檎のあるがごとし。
…………………………………………
その我上に翻したる旗は愛なりき。
請ふ、なんぢら乾葡萄をもてわが力を補へ。
林檎をもて我に力をつけよ。
我は愛によりて疾みわづらふ。

このようなソロモンの心境はつぎの詩歌で頂点に達する。

番紅花(サフラン)の紅なるを咎むる勿れ。
桂枝の匂へるを咎むる勿れ。
されど我は悲しいかな。
番紅花は余りに紅なり。
桂枝は余りに匂ひ高し。

 聖書でソロモンとシバの女王の場面が描かれるのは列王記上第10章1-13節である。新共同訳により引く。 

 シェバの女王は主の御名によるソロモンの名声を聞き、難問をもって彼を試そうとしてやって来た。彼女は極めて大勢の随員を伴い、香料、非常に多くの金、宝石をらくだに積んでエルサレムに来た。ソロモンのところに来ると、彼女はあらかじめ考えておいたすべての質問を浴びせたが、ソロモンはそのすべてに解答を与えた。王に分からない事、答えられない事は何一つなかった。
 シェバの女王は、ソロモンの知恵と彼の建てた宮殿を目の当たりにし、また食卓の料理、居並ぶ彼の家臣、丁重にもてなす給仕たちとその装い、献酌官、それに王が主の神殿でささげる焼き尽くす献げ物を見て、息も止まるような思いであった。
 女王は王に言った。「わたしが国で、あなたの御事績とあなたのお知恵について聞いていたことは、本当のことでした。わたしは、ここに来て、自分の目で見るまでは、そのことを信じてはいませんでした。しかし、わたしに知らされていたことはその半分にも及ばず、お知恵と富はうわさに聞いていたことをはるかに超えています。あなたの臣民はなんと幸せなことでしょう。いつもあなたの前に立ってあなたのお知恵に接している家臣たちはなんと幸せなことでしょう。あなたをイスラエルの王位につけることをお望みになったあなたの神、主はたたえられますように。主はとこしえにイスラエルを愛し、あなたを王とし、公正と正義を行わせられるからです。」
 彼女は金百二十キカル、非常に多くの香料、宝石を王に贈ったが、このシェバの女王がソロモン王に贈ったほど多くの香料は二度と入って来なかった。
 また、オフィルから金を積んで来たヒラムの船団は、オフィルから極めて大量の白檀や宝石も運んで来た。王はその白檀で主の神殿と王宮の欄干や、詠唱者のための竪琴や琴を作った。このように白檀がもたらされたことはなく、今日までだれもそのようなことを見た者はなかった。
 ソロモン王は、シェバの女王に対し、豊かに富んだ王にふさわしい贈り物をしたほかに、女王が願うものは何でも望みのままに与えた。こうして女王とその一行は故国に向かって帰って行った。

 「妻たち、すなわち七百人の王妃と三百人の側室」がいたソロモンがなぜシェバの女王のことが忘れられなかったのか。芥川が引くソロモンの歌「わが愛する者」〔おとめの歌〕(雅歌第2章3-5節)をやはり新共同訳で引く。

若者たちの中にいるわたしの恋しい人は
森の中に立つりんごの木。(略)
その人は(略)わたしの上に愛の旗を掲げてくれました。
ぶどうのお菓子でわたしを養い
りんごで力づけてください。
わたしは恋に病んでいますから。

 ところが、もう一つの「番紅花の紅なるを咎むる勿れ」の歌は知るかぎり聖書にない。芥川はどこからこの歌を綴ったのか。この歌が一つの鍵になりそうである。

 第三の話はロビンソンに関する掌編。「いつも猿を眺めてはもの凄い微笑を浮かべていた」ロビンソンを描く。短すぎて手がかりが少ないが印象に残る。

 この作品の2年前の片山廣子から芥川龍之介宛の書簡は未公開だが、藪野直史氏が復元しておられる。その書簡を入手した吉田精一の文章をもとにした復元版を引く。1924年7月から8月にかけて旧知の芥川龍之介に軽井沢で会った片山廣子芥川龍之介に書いた手紙である。

二日か三日の夜でした氣分がわるくて少し早くねました星が先夜ほどではなくそれでもめについて光つてゐましたふいとあなたのことを考へて今ごろは文藝春秋に小説學の講義でも書いていらつしやるかしらと思ひました それから何も考へずにしばらくねてゐましたがそのあとでとんでもない遠いことを考へましたそれは(おわらひになつては困ります)むかしソロモンといふえらい人のところへシバの女王がたづねて行つて二人でたいへんに感心したといふはなしはどうしてあれつきりになつてゐるのだらうといふうたがひでした。(略)
わたくしたちはおつきあひができないものでせうか〔……〕あなたは今まで女と話をして倦怠を感じなかつたことはないとおつしやいましたが〔……〕

 この作品から20年以上たった1948年に発表された片山廣子のエッセイ「乾あんず」に、亡き芥川龍之介のことを想って書いたと思しき一節がある。

 乾杏子からほし葡萄を考へる。ほし棗を考へる。乾無花果も考へる、どれもみんな甘く甘く、そして東洋風な味がする。過去の日には明治屋か亀屋かで買つて来て、菓子とは違ふ風雅なしづかな甘みを愉しく思つたものである。ゆくりなく今度の配給で、すこしも配給らしくない好物を味はふことが出来た。私はことに乾いちじくが好きだつた。むかし読んだ聖書の中にも乾いちじくや乾棗が時に出てくる。熱い国の産物で、東方の博士たちが星に導かれて、ユダヤベツレヘムの村にキリストの誕生を祝ひに来たときのみやげ物の中にもあつたやうに思はれる。ソロモン王の言葉にも「請ふ、なんぢら乾葡萄をもてわが力をおぎなへ、林檎をもてわれに力をつけよ、われは愛によりて疾みわづらふ」と言つてゐる、雅歌の作者はこんな甘いものや酸つぱい物を食べながら人を恋ひしてゐたらしい。
「もろもろの薫物(かをりもの)をもて身をかをらせ、煙の柱のごとくして荒野より来たるものは誰ぞや」ソロモンがシバの女王と相見た日のことも考へられる。世界はじまつて以来、この二人ほどに賢い、富貴な、豪しやな男女はゐなかつた。その二人が恋におちては平凡人と同じやうになやみ、そして賢い彼等であるゆえに、ただ瞬間の夢のやうに恋を断ちきつて別れたのである。
シバの女王ソロモンの風聞(うはさ)をきき、難問をもつてソロモンを試みんと甚だ多くの部従(ともまはり)をしたがへ香物とおびただしき金と宝石とを駱駝に負せてエルサレムに来たり、ソロモンの許に至りてその心にあるところを悉く陳べけるに、ソロモンこれが問にことごとく答へたり。ソロモンの知らずして答へざる事はなかりき。
 シバの女王がソロモン王に贈りたるが如き香物はいまだ曾てあらざりしなり。ソロモン王シバの女王に物を贈りてその携へ来たれる物に報いたるが上に、また之がのぞみにまかせて凡てその求むる物を与へたり。」
 旧約聖書の一節で、ここには何の花のにほひもないけれど、二人が恋をしたことは確かに本当であつたらしい。イエーツの詩にも「わが愛する君よ、われら終日おなじ思ひを語りて朝より夕ぐれとなる、駄馬が雨ふる泥沼を終日鋤き返しすき返しまた元にかへる如く、われら痴者(おろかもの)よ、同じ思ひをひねもす語る……」詩集が今手もとにないので、はつきり覚えてゐないが、女王もこれに和して同じ歎きを歌つてゐたやうに思ふ。
 彼等がひねもす物語をした客殿の牀(とこ)は青緑(みどり)であつたと書いてある。あまり物もたべず、酒ものまず、ただ乾杏子をたべて、乾葡萄をたべて、涼しい果汁をすこし飲んでゐたかもしれない。女王が故郷に立つて行く日、大王の贈物を載せた数十頭の駱駝と馬と驢馬と、家来たちと、砂漠に黄いろい砂塵の柱がうづまき立つて徐々にうごいて行つた。王は物見台にのぼつて遥かに見てゐたのであらう。
 女王が泊つた客殿の部屋は美しい香気が、東洋風な西洋風な、世界中の最も美しい香りを集めた香料が女王自身の息のやうに残つてゐて王を悲しませたことであらう。「わが愛するものよ、われら田舎にくだり、村里に宿らん」といふ言葉をソロモンが歌つたとすれば、それは王宮に生れてほかの世界を知らない最も富貴な人の夢であつた。あはれに無邪気な夢である。

 ここで片山廣子が「二人が恋をしたことは確かに本当であつたらしい」と書くのは、聖書の読みから導かれたというよりは、やはり芥川龍之介と自分との関係に重ねてのことだったろうと考えられる。なお、片山廣子が引用している聖書は文語訳聖書である。

 つまり、以上の材料、もしくはその周辺の材料を可能なかぎり加味して、1924年の片山から芥川への手紙 → それに応えた1926年の芥川の小説 → 芥川の死後、真情をこめて応えた片山の1948年のエッセイという筋道を、その文学的香気をふくめて味わうことができるかもしれないと考える。

  

三つのなぜ

三つのなぜ

 

 

覗いて見ることが読書という哲学者が読書を語る

西田幾多郎「読書」

 

 京都に「哲学の道」と呼ばれる道がある。銀閣寺道から永観堂までつづく疎水ぞいの美しい小径である。近くに下宿していたのでよく通った。季節ごとに表情をかえ、歩きながら思索するにもってこいの道だ。

 その小径に哲学の名が冠せられる由縁が哲学者の西田幾多郎である。京都学派の創始者として多くの思想家に影響をあたえた。『善の研究』などの著書で知られる。高校の同級生だった鈴木大拙が西田の死に際し号泣したと伝わる。

 その彼が書いた読書論がどんなものか興味があった。だが、開口一番、「私は或は人から沢山の書物を読むとでも思われているかも知れない」が、「私の読書というのは覗いて見るということかも知れない」というのに、拍子抜けした。

 だが、そのあとを読むと、これはこれで読書というものの根本を深く考えさせるすぐれた文章と感じさせる。西田が特定の人の「書物を丹念に読み、その人の考を丹念に研究しようという考が薄い」といい、「私は全集というものを有っていない」と書くにもかかわらず。

 西田にとって「書物を読むということは、自分の思想がそこまで行かねばならない。一脈相通ずるに至れば、暗夜に火を打つが如く、一時に全体が明(あきらか)となる。偉大な思想家の思想が自分のものとなる」という。そのような理解が生まれるためには時期を待たねばならない。「ちょうど私の考えている所に結び附いて来る書物であると、非常にそれが面白いと思い頭に残るようである」というのである。これには思いあたるひとも多いだろう。

 西田が思想家に向きあうときに大事と思っていることは、その思想家の精髄をつかむということである。「大切なものを理解」することである。それを西田は「骨」と表現する。「偉大な思想家の書を読むには、その人の骨というようなものを掴まねばならない。そして多少とも自分がそれを使用し得るようにならなければならない。」という。

 いかに字句のすみずみまで「正確に綿密」に読んだとしても、その根本をつかまなければ精密どころかかえって粗雑な理解になってしまうという。そのことを西田は「徒らに字句によって解釈し、その根柢に動いている生きものを掴まないというのも、膚浅(ふせん)な読書法といわなければならない。精密なようでかえって粗笨(そほん)ということもできるであろう。」という。

 このようなことを考えていた哲学者のことを思いつつ、また哲学の道を歩いてみたいものである。

 

読書

読書

 

 

中ニの数学少女が悪の組織と謎解きで対決する

青柳碧人『浜村渚の計算ノート』

 

 著者のデビュー作。

 人気を博しシリーズ化されている。2014年時点でシリーズが6巻目まで刊行されている。

 義務教育における理数系科目の削減に憤った数学者が数学の復権を迫るために数学的謎をからめたテロをしかけ、それに対抗する警察本部の助っ人に中学二年生の数学娘、浜村渚が抜擢される。本書で四つの事件の謎解きにおいて、浜村渚が大いに活躍する。

 文章は読みやすく、登場人物、特に悪党側の描き方がおもしろく、数学的題材の取り上げ方は数学の初心者にも分かるよう工夫がされている。

 読者は本書を読んだあとには、四色問題(どんな地図でも四色あれば隣り合う国が同じ色にならないように塗り分けることができる)やゼロの意味(その位に数字が一つもないこと)、フィボナッチ数列(前の二つの数字を足した数が次の数になる数列、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21 . . .)、π(円周率、いまだに求められ続けている「超越数」、3.14159265358979 . . .)などにずいぶん親しみを感じることだろう。

 数学者が犯罪捜査に協力するといえば、米国のテレビドラマ「ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル」'Numb3rs' を思い起こす人があってもおかしくないが、先端的数学理論を駆使しFBIがガンガン捜査するあちらに比べると、本書はミステリーと数学の両面でやや薄味である。

  

浜村渚の計算ノート (講談社文庫)

浜村渚の計算ノート (講談社文庫)

 

 

ポテンシャルを掘り起こす視点の力

菅俊一『まなざし』

 

 執筆・編集・出版関係者向けのウエブサイトDOTPLACE(ドットプレイス)のレーベルからの第一弾として2014年7月に刊行された。同ウェブサイトでの連載の第1回から第12回までをまとめた電子書籍電子書籍向けの特別の文章が附属する。連載は同ウェブサイトで現在も続いている。連載タイトルは本書と同じ「まなざし」で、日常なにげなく行っていることを視点を変えて観察する面白さを、いろいろな角度から綴る。

 電子書籍化するにあたって「校正」が行われた。その際の校正内容が通常の校正とは異なっていたらしい。ふつうは校正で文字や内容の誤りを修正する。ところが、今回はウェブサイト連載時の横書きから縦書きに変わることに伴う文章のリズムの調整という作業が必要になったという。これは頭で考えていてもだめで、実際に体験してみないと分からない。

 ふだんは当たり前と思っている環境から実は影響を受けていることを、しっかりと見つめる。そのような視点が発掘するポテンシャル。その事例がいろいろと挙げてある。

 中でも興味深いのは電子書籍版だけの特別の章だ。そこでは、今まで意識していなかったであろう、電子書籍のポテンシャルを体感させてくれる、ある「実験」の方法が書いてある。それに添って実験してみると発見があるかもしれない。視点が変われば、同じものでも新しい価値が生まれるというのは新鮮な体験である。

 

 本書の元になった連載の中で、著者が古書店で遭遇した「信じられない能力」の話はおおっと思わせられる(連載第14回)。 

 もう一つ。先入観によって評価の軸をズラしてしまうことについて書いた連載第13回「高い文庫本、安い国語辞典」がなかなかおもしろい。

 

まなざし

まなざし

 

 

記憶データのレコーディング

門田充宏『風牙』

 

 第五回創元SF短編賞(2013年度)の受賞作二作品のひとつ。本作品の受賞については今後、議論になるかもしれない。選考委員三名の意見が割れ、うち二名が高く評価した作品(本作品ではない)でなく、本作品のほうが《年刊日本SF傑作選》に収められることになったからである。

 本書が属するジャンルは「サイコダイバー」ものといわれる。小松左京「ゴルディアスの結び目」の流れを汲む。この言葉は和製英語のようである。他人の記憶に潜り込む(ダイブする)専門技術者を扱う。

 物語は記憶データのレコーディング作業中に戻ってこなくなった人を救出するために、インタープリタと呼ばれる専門職が、その人の記憶に潜入する経過をつづる。その潜入者・珊瑚の想念だけが関西弁と思しき言葉で語られる。

 この関西弁の語りが自然なひびきでない(作者は北海道根室市生まれ、東京在住)ため、その他の部分の文章(標準語)といちじるしく落差がある。選考委員が完成度の高い作品としているのには首をかしげざるを得ない。

 このインタープリタの特色は「過剰共感能力」を有することである。他の人々が放射する感情がノイズのように心に侵入してくるのを、無制限に受信する人である。このようなタイプはルグィンの作品に出てくるある人物のこと(その作品では 'empath' 〔共感能力者、感情知覚能力者〕と呼ばれる)を思わせる。

 

風牙 -Sogen SF Short Story Prize Edition- 創元SF短編賞受賞作

風牙 -Sogen SF Short Story Prize Edition- 創元SF短編賞受賞作

 

 

 

人の心の中以外の場所に痕跡を残したくない

池澤夏樹『骨は珊瑚、眼は真珠』

f:id:michealh:20160106213653j:plain

 

 死んだ夫が残された妻にあてて書いた形をとる小説(1995年)。

 小説は夫の骨を妻がひろう場面から始まる。それからしばらく、死を前にしたころについての夫の回想がつづく。

 家に戻った妻は短い英語の文を骨壷の前にピンで止める。「父上は五尋の海の底/その骨は珊瑚と化して/眼であったものは今は真珠/身体はすべて朽ちることなく〔略〕」という、シェークスピアのロマンス劇『あらし』1幕2場の一節。この四行は交互韻をなす4強勢詩行で、通常5強勢無韻詩の彼の劇詩で突出する箇所である(lies - eyes / made - fade)。二十世紀前半にT・S・エリオットが長詩『荒地』で「眼であったものは今は真珠」の一行を効果的に使ったことが有名である。

 まだ珊瑚にはなっていないが骨のみと化した夫の姿にあまりにぴったりな引用をするわけは、妻が女子大の英語英文学の教師だからである。

 妻が生前の夫の頼みを実行するべく乳鉢と乳棒を理科実験器具の店に買いに行く場面がある。夫が散骨を頼んだらしいことが浮かび上がる。「すりこぎとすり鉢ですませてもよかったのだが、それではあまりに食べる物との関連が強すぎて抵抗感がある」などとの話が出てくる。

 この箇所を読んでおやと思った。柴崎友香「春の庭」で、主人公・太郎が父の骨を粉にした茶碗サイズのすり鉢と乳棒の話を思い出したからである。太郎はそのセットを食器棚の奥に置いていた。「すり鉢にしたのは間違いだった。溝に入った骨がなかなかとれなかった。」との一節が妙に印象に残る2014年上半期芥川賞受賞小説であった。ひょっとすると、本書の乳鉢と乳棒をめぐる夫婦の会話を、柴崎が、すり鉢と乳棒をめぐる太郎と元妻との会話に変奏したのかもしれない。文学というのは意外なところに地下水脈があるものである。

 夫がそう望んだ理由がこう語られる━━「わたしはすっかり消えてしまいたいと願った。どんな意味でも人の心の中以外の場所に具体的な形で自分がこの世にあったことの痕跡を残したくない。」

 「生に執着しな」いと断言した夫ではあったが、これ以上の愛の告白があるのだろうか。

 

入手先