Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

特撮マニアの記憶に残るヒーローを捜し出す! 敏腕編集者の物語

月村了衛追想の探偵』(双葉社、2017)

f:id:michealh:20200305095652j:plain

 

月村了衛の幅の広さを思い知らされる作品。面白かった。

「機龍警察」シリーズの読者なら、著者がメカやSFに詳しいことはよく知っているけれど、ファン層のマニアック度が半端でない、特撮物に焦点をしぼった作品を書くとは驚きだ。しかも、主人公が神部実花(かんべ みか)という28歳の女性編集長。雑誌「特撮旬報」を実質ひとりで切り盛りしている。

どんなに厳しい条件の取材でも、「それが私の仕事ですから」とさらっと言ってのける。かっこいいこと、この上ない。この年齢で1970年代の特撮に誰よりも詳しいのがすごい。

全部で6話が収められている。もとは「小説推理」に連載されたものだ(2016年5月号〜12月号)。すべて、特撮物の関係者が現在どうしているかを探りあてる話だ。

率直にいって、面白さの度合いには濃淡がある。それは、ある意味、無理もない。半世紀ちかく前に放映された特撮ドラマに関わった人々の消息をつきとめるという取材は、時間との競争だ。物故者がだんだん増えてきて、取材目的が達成できないケースもある。リアリティを出すために、あえてそうしているのだろう。けれど、結局お目当ての人物にたどりつけずに徒労に終わる取材は、地道な捜索過程のみを見せられるわけで、読んでいて、ややむなしい。

やはり、圧倒的に面白いのは、困難と思われた人物への取材が成功するケースだ。実花は「苦労の末に目的の人物を捜し当てた喜びは何物にも代え難い」と述懐するけれど、実花と一緒に捜索行に同道する読者もまた、同じ喜びを味わう。苦労が報われた実花と共に喜ぶことができるのだ。

「個人情報の取り扱いに社会全体が慎重になった昨今の風潮から、人捜しは難しくなる一方」なのに、〈人捜しの神部〉の異名を特撮業界で得ているのは、実花がいかに凄腕であるかを物語る。



巻頭の「日常のハードボイルド」に、本書のテーマが要約されている。伝説の特殊技術者、佐久田政光を捜す話だ。佐久田は数々の特撮映画の名作に関わり、国際的にも評価された人物だが、映画界と一切の縁を切って行方をくらましてから30年以上たつ。生きていれば80近い。こういう〈誰も連絡先を知らない大物〉にインタビューできれば雑誌は大成功だ。

ところが、今まで何人もの研究者やマニアが血眼になって捜しても見つからなかっただけに、困難さはとてつもなく大きい。無理と分かっているような仕事だが、実花はいったいどうやって捜し出すつもりなのか。

いつもの月村作品のような事件やアクションはないけれど、本書は日常生活そのものがハードボイルドであるような、新しいスタイルで書かれる。過酷きわまりない条件を一つ一つクリアしてゆく実花の粘り強い取材態度は、日常の仕事の現場がハードボイルドでもあることを感じさせてくれる。自ら消息を絶った人物へのアクセスは、下手な冒険小説よりもよほどチャレンジングである。



封印作品の秘密」は、いまは見られない幻の特撮作品がお蔵入りになったわけを探る。一度はテレビで放送されたが、その後は「フィルム紛失のため」という理由で再放送されずDVD化もされていない。

関係者に取材すると、みんな口をそろえてその監督の代表作といえる傑作だという。そのあらすじを読むだけで、読者もぜひ見てみたいと思わせられるくらいの作品だ。

米軍基地から黒人兵ウィリーが脱走する。彼をかくまうコミュニティで出会った7歳の少女サユリと、ウィリーは心を通わせる。だが、コミュニティは実は宇宙人の一団であった。葛藤したすえ、ウィリーはコミュニティと運命を共にする覚悟を決める。そこに宇宙人殲滅を目的とする地球自衛軍がやってくる。ウィリーとサユリは追いつめられる、というあらすじである。

そんな超名作がなぜ失われたのか。この謎に取り組む実花はどうやって切り込むのか。課題の困難さに比例してがんばる実花の奮闘ぶりに、読者は手に汗握る思いで読み進めてゆく。



それにしても、なぜ実花はこれほど特撮にのめりこむのか。それは特撮作品に登場するヒーローが何かを心に灯すからだ。そのことを示唆する「日常のハードボイルド」の一節を引いてみよう。
 ありふれた日常は、突然に崩壊し、空虚だけが残る。そしてその状態が次の日常となる。
 すべては移り変わり、思い出の中に沈んでいく。新たな日常と向かい合い、人は今日を、明日を生きるしかない。
 だが、変わらないものもある。
 心の中に在る光景だ。ヒーローはそれを鮮やかに再現し、過ぎ去ったはずの光で再び照らし出してみせるのだ。
実花はこういうヒーローたちに信を置いているからこそ、「それが私の仕事です」と言えるのだ。

 

 

追想の探偵

追想の探偵

  • 作者:月村 了衛
  • 発売日: 2017/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

危機意識を覚醒させる契機

青山繁晴『危機にこそぼくらは甦る 新書版 ぼくらの真実』(扶桑社、2017)

 

f:id:michealh:20200305094738j:plain

 

『ぼくらの真実』にあとがきの形で大幅に加筆した新書版。

冒頭のカラー写真多数およびあとがきが充実している。

ただ、核になる部分はやはり『ぼくらの真実』にあると思われる。本文にも、あとがきにも、熟読すべきものを含むけれども、本文の方は今だけでなく長く考えるべきものがある。

そして、その本質的な部分はまだ明らかにされていない。著者は近く憲法私案を公表する予定と言っている。

その骨子はおおよそ本書を読むことで透けて見えるが、ともあれ、著者の考え方に関心がある人は必読の本だ。題名の「危機」とは、一言でいえば、いま危機であることに気づいていないという意味の危機である。そんなときに甦るとはどういうことか。それは、危機を意識することで自分たちの本質に気づくということに他ならない。半島危機など、その危機意識を覚醒させる契機はたくさんある。



政治思想に関わるところとは別に、人の生き方という根幹部分にも、考えさせるところが多くある。

読んでいて最も印象に残ったのは、何のために生きるかということである。

一言でいえば、人のために生きる。これに尽きる。

葉隠」の、武士道というは死ぬこととみつけたり、について死に方でなく生き方を説いたものと著者は解く。死ぬとは、人のために死ぬこと。主君のため、ではないところが、この書が禁書にされた最大の理由であったと思われる。人のために死ぬという心構えで生きよ、と著者は読む。

同じことを著者はゴルゴタの丘に行ってつかむ。主イエズスがかけられた十字架を立てた穴が今も、その岩石に残る(丘でなく岩だった)。それを著者は見て、主イエズスの復活を確信する。著者はキリスト者でないが、主イエズスの生き方に、人類の罪を背負って死ぬことの意味をさとる。



本書にははっきり書いていないことであるが、危機管理の専門家である著者は見えざるものに対するアンテナが敏感であるように感じる。今は見えていないが、確実にくると思われる危機を感じとることと、目には見えずともそこにおわすもの、そこに漂うものを感じとることとは、どこかで通じているのではないか。

著者が35年くらい前に初めて訪れた沖縄の白梅の塔での体験はそれを強く思わせる。そこで著者は、まだそこにとどまるふたりの女子高生の存在を感じとる。家族が全員死んでしまったためにどこにも行けないでいるのだ。のちにきちんと供養され、再び訪れたときには晴れやかな空間になっていたという。



本書を読んで知ったことをふたつ書いておく。はんこを押すこと、および国号を定めること、これが大宝律令に由来する。

**

北朝鮮がミサイル発射の30分前に日本の官邸に発射すると連絡してきたことを、著者は2017年9月18日の「虎8」で明かした。

 

 

危機にこそぼくらは蘇る (扶桑社BOOKS)
 

 

読者と共に定年後を考える楽しい本

 西和彦定年後の暮らしの処方箋』(幻冬舎、2017)

 

f:id:michealh:20200305093901j:plain

 

著者「西和彦」のことを、あのアスキー西和彦氏と勘違いして手に取った。

読んでみて別人と判明。NPO法人住環境ネット理事の西和彦氏であり、建築物の商品企画・市場開発に従事してきた人物だった。

著者は京都大学大学院(建築)を修了し、大成建設に入社した。経歴はエリートコースそのものだけれど、本書はそういう建築の専門的見地から語られるのは第7章「自分を見直す」にわずかに見られる程度で、大部分は素朴な生活者としての観察や考察から発している。

ゆえに、誰が読んでも素直に入って行くことができるだろう。誰にとっても待ちかまえている未来であるから。

「処方箋」という題名から、実用的な書を期待すると、これもやや違う。この問題にはこう、あの問題にはこう、対処しなさいと指南する書ではなく、ともに考え、手探りでよい道を探って行こうとする姿勢がある。

それでも、本書に書かれた数々のテーマは、一つのテーマあたり見開き2ページでハンディに語られていることもあり、実際に定年後の生活に直面したときに考える手がかりにはなる。

具体例を少し挙げてみよう。

第1章「定年後を考える」の〈人生九十年時代の定年リフォーム〉の項で、定年時の家の改修のことに触れている。退職金でやっとローンを完済できるかどうかというときに、そんな話ムリムリとなりそうなものであるが、著者は「できれば定年前後に住まいの耐用年数を物理的にも機能的にも伸ばすことをお勧めします」と述べる。

なぜか。「年を取ってから家のことにお金をかけることは難しい」はずだから。

そうはいっても現実的にはいろいろ問題がある。それを含めて具体的な示唆をいろいろ出来るのは、やはり著者のバックグラウンドにして初めて可能だったのだなと、思い至る。

第2章「会社をはなれる」の〈職業欄をどう書きますか〉はおもしろい角度のテーマだ。同じ章の〈名刺をどうしますか〉と共に、あまり普通の本には出ていないようなことと言える。

昔の肩書きに引きずられるのも嫌な著者は「酒文化活動家」と自称する人に感動する。これからの方向と覚悟が見えそうだからだ。

というふうに、いろいろなテーマを掲げて、読者と共に考えて行く本だ。

 

 

定年後の暮らしの処方箋 (幻冬舎単行本)

定年後の暮らしの処方箋 (幻冬舎単行本)

 

 

 

ボブ・ディランの人生をよぎった謎の人物

Life 'Bob Dylan' (2016)

f:id:michealh:20190827162419j:plain

 

ハードカバー版(2012)をボブ・ディランノーベル文学賞受賞を機に関連する序文をくわえ電子書籍化したもの。元のハードカバーは96ページで、この長さなら、内容がおもしろいこともあり、じゅうぶん読み切れる。Life 誌の編集者たちが書いた文章は読ませる。

多くのディラン書は辞書かと思うくらい分厚く、たとえば、Michael Gray の定評ある書 'Song & Dance Man III' (2000) は918ページある。そちらも、ものすごくおもしろいのだが、細かい字と詳しい注釈はいくら没入して読んでも中々読み切れない。

本書は内容が薄いかというとそんなことは全くない。ディランの詩を引用して分析するなどのことはしないが、もっぱら彼の人生においてどういう人と出会い、どう影響を受け、どう影響を与えたかを、達意の文章と鮮やかな写真で切り取ってゆく。過度にジャーナリスティックに陥ることなく、ディランその人の音楽性が人的交流の中から浮かび上がるような記述になっているので、詩や音楽に詳しくなくとも、愉しんで読むことができるだろう。何と言っても 'Life' は写真誌として長いノウハウの蓄積がある。興味深いエピソードと珍しい写真とを組合わせる手法は、他の数多いディラン伝記書の追随を許さないくらい生き生きしている。



類書に見られない、ある人物の記述が本書では飛抜けて興味深い。

モータサイクルの事故(1966年7月29日)後、ディランがウッドストック(米国ニューヨーク州南東部)に籠り、愛する妻や子に囲まれ、充実した人生を送っていた時期に、ある人物が現れる。その人物の影響を受ける度合いと、妻と疎遠になってゆく度合いとが、奇妙にオーヴァラップしている。

読者としては、あるいはディランの音楽のファンとしては複雑な心境になるが、ともあれ、この人物が現れたことで、その後のディランの軌跡は明らかに変わったのだ。

その人物とは73歳の男性、Norman Raeben だ。聞いたことがないという人がいても無理もない。ふつうのディラン伝にはこの人のことはめったに出てこない。

いったいこの人物は何者なのか。ニューヨーク市に住む美術教師である(1978年に他界している)。

1974年に、妻の友人たちが来宅した。そのとき、彼らは真理や愛や美について語っていた。それも、それらの言葉をすべて明瞭に定義された言葉として語っていたのを、ディランは信じられない思いで聞いたという。ディランは訊いた、〈どこでそんな定義に出会ったんだ?〉と。すると、彼らはこの教師だと言った。

1974年春、ディランは彼を訪ねた。〈絵を描きたいのか?〉と問われ、ディランは〈まあ、そう思っていたところです〉と応えた。すると、彼は〈まあ、きみがここにいる価値があるかどうか分からない。きみに何ができるか見てみよう〉と言った。そこから二人の関係が始まる。

ディランを弟子にした彼は、ディランにとってのグルとなる。これまで多くの人にとってのグルだったディランは、ここに師匠を得た。

これはディランというアーティストの大きさを考えれば大変なことである。ところが、写真を売りにしている Life 誌にして、この師匠の写真が一枚もない。彼は同誌のような取材力をもってしても謎の人物なのだ。

ディランはアーティストとして多くの側面があり、画家もその一つだが、その面にこのグルが大きな影響を与えたことは間違いない。ただ、それは内面の奥深くで起きる、ある種、精神世界でのできごとなので、記述するのがむずかしいのだろう。Norman Raeben という神秘家の側面を持つ教師については本書ではここまでしか分からない。将来、この面に光を当てる研究が登場するのを待ちたい。

 

 

LIFE Bob Dylan (Life (Life Books)) (English Edition)

LIFE Bob Dylan (Life (Life Books)) (English Edition)

 

 

ボブ・ディランの 'Blowin' in the Wind' をめぐる横尾忠則と鴻巣友季子の対談

「すばる」2017年8月号

f:id:michealh:20190827161836j:plain

 

横尾忠則鴻巣友季子「宇宙的広がりを読み解く——ボブ・ディランの詩(うた)の魅力」

25ページにわたる対談。題材はボブ・ディランの 'Blowin' in the Wind'.

横尾はディランと意外な関係がある。1984年か85年に、ジャケットをデザインしてほしいとオファーをもらった。横尾が画家に転向して少し経ったころ。

「マネージャーがその打ち合わせのためにわざわざ日本に来て、ホテルオークラに一泊して帰っていった。ディランみずから僕の絵を寄せ集めて、コラージュのような鉛筆書きのジャケットを作ってくれていたのです。マネージャーがその作品を僕に見せて、こういう感じでやってほしい、と。すごく興味が湧いてぜひ作りたいと思ったのですが、実はその翌日からイタリアに行く予定でスケジュールが合わなかった。非常に残念だったし、申し訳ないと思ったんだけれども。」

横尾はこう語る。が、それにとどまらない。

「不思議なもので、彼が僕の作品に関心を持ってくれた時点から、急にディランへの関心が生まれてきたのです。彼が僕に興味を持つのは、僕と彼には何か共通項があるはずだ、それを彼は探ったのかも知れない。僕も同じことをしたかったけれど何しろ言葉がわからない。今日のように訳したものがもしあれば、もっと早くディランの思想というか哲学に気づいていたと思います。やはりメロディーでわかるのはほんの一部で、歌詞に秘密や謎がかくれている。」

横尾が気づいたのは、転生をベースに歌詞が解釈できることだ。具体的には

Yes, 'n' how many deaths will it take till he knows
That too many people have died?

のところについて

「『幾人の人が死ねば』とは、ふつうに考えると戦争で人が殺されるという意味になりますが、『何度死ねば気づくのか』というとまた少し転生的なものも感じます。」

と言う。いろんな社会的な煩悩を抱きかかえた人々である「個人」から、世俗的なものから離脱している「個」になり、宇宙とつながっている感覚が生まれると考える横尾の考え方に沿う。



おもしろい。ただ、この 'deaths' は必ずしも転生や仏教などを連想せずとも解ける。一人の人であっても何度か「死」をくぐり抜けることはキリスト教でもある。



Yes, 'n' how many times must a man look up
Before he can see the sky?

の sky について横尾はこう言う。

「この sky は『空』以外に『天』という意味はないですか。この sky はひょっとすると『天』や『神』という意味かもしれません。『その目に神が見えるのだろうか』という『その目』とは、肉体的な五感の機能です。それをいくら使っても五感を超えた天や神は見えっこない。」



sky の「空」以外に「天」の意はふつうの辞書に出ている。が、「神」となると、ランダムハウス大英和辞典くらいしか出ていない。OED の 4.a. には

The celestial regions; heaven; the heavenly power, the deity.

と、はっきり「神」(the deity)の語義が記されている。



ふだんから横尾の作品や考え方に親しんでいる人には特に驚きはないだろうけれど、そうでなければこのディランの解釈には少し驚くかも知れない。

 

 

 

すばる2017年8月号

すばる2017年8月号

 

 

ブータン人の目を通して見る現代日本の姿

伊坂 幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー

f:id:michealh:20190827161513j:plain

 

伊坂 幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』を読むよう勧められた。ボブ・ディランの歌が出てくるからだ。

読んでみると、怒りがこみ上げてくる。読むように言われたことに対してではない。小説に描かれた暴力にだ。

ブータン人ドルジの目を通して見る現代の日本の姿に怒りがこみ上げてくるのだ。なぜ、日本はこんな国になってしまったのか。

ペットを「可愛がる」ことを娯楽にする若者集団が出てくる。チンピラが使うような意味での「可愛がる」だ。動物虐待を当然の娯楽と思う、ふつうの若者がいることに衝撃を受ける。彼らは人間を二つの集団に分ける。加害者集団と被害者集団だ。自分たちは前者に入り、後者を「可愛がる」という都合のよい仕掛けだ。対象は動物にとどまらない。いつ人間になるか分からない不穏な空気がある。そのあたりが読んでいて極めて不快である。

対照的にブータン人の純朴さが胸を打つ。決して理想化された姿ではないのだけれど。

もう一つ、ボブ・ディランの歌声が物語で決定的に重要な役割を果たす。これは意外だ。その声は「優しいし、厳しい。無責任で温かい」。

小説のタイトルは一見して意味不明だが、これほど内容をよく表すタイトルはないと、読むと思える。アヒルが「中国のほうで改良された鴨」というざっくりした説明が書いてある。アヒルがここではブータン人のこと、鴨が日本人の琴美という女の子のことだ。コインロッカーは最後まで読まないと分からない。

ブータンから来た留学生のドルジとそのガールフレンド琴美、それにドルジに日本語を教える河崎が物語の主人公。そのまわりに、ペットショップの店長の麗子、および大学に入ったばかりの椎名がいる。

男は苗字、女は名前で呼ばれている。小説の〈現在〉の章の語り手は椎名、〈二年前〉の章の語り手は琴美だ。それぞれの章の登場人物が少しづつ重なって行き、最後には一つの物語になる。

中盤を超える頃から、読み終えるのが惜しい気分になってくる。そうした気分になる小説はめずらしいが、そうした小説は例外なく傑作だ。

描かれるのは切ないというより残酷にちかいことだけれど、そのままであったら単に残酷な小説で終わりそうなところを、ブータン人の世界観が奇妙な仕方で救っている。

ブータンでは「自分のことだけじゃなくて、他人のことを祈ってるっていうのは本当?」と麗子が尋ねると、ドルジはこう答える。

「世の中の動物や人間が幸せになればいいと思うのは当然だろ。生まれ変わりの長い人生の中で、たまたま出会ったんだ。少しの間くらいは仲良くやろうじゃないか」

たとえ生まれ変わりを信じない人でも、こうしたブータン人の考え方には共感を覚えるのではないか。

ボブ・ディランブータンのどちらかが好きか、あるいはどちらも好きな人は一読の価値がある小説だ。どちらにも関心がなくても、たぶん読む価値はある。動物まで含めたあらゆる生き物の生死について、根源的な思索に誘うきっかけになる物語だ。

 

 

 

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

 

 

mythopoeiaとしてのSF

アーサー・C・クラーク地球幼年期の終わり【新版】 (創元SF文庫、2017)

 

f:id:michealh:20190826154458j:plain

 

アーサー・C・クラーク(1917-2008、英国のSF作家)の生誕百年にあたり、今やSFの古典の名を不動のものにしている『地球幼年期の終わり』が新版として、東京創元社から創元SF文庫の一つとして刊行された。ただし、新版といっても、1969年に初版が刊行された沼沢洽治訳を、遺族の了解のもと訳文を見直し、さらに渡邊利道の解説を加えて刊行したものである。

したがって、まずこの「新版」のみにかかわることを述べると、「目をそむけたくなるなるのをこらえた」(330頁)は目をそむけたくなる誤植である。「喩えて言えば、時間は閉ざされた輪のようなもので、未来から過去へと、歪められた事実がこだまして伝わってしまったということになる。」(339頁)は意味不明である。せめて「時間は閉じた輪」とでも表現できないか。輪が閉じているからこそ、未来から過去への回路が出現したとしか理解できない。原文は 'the closed circle of time' だ。

この二点を除き、本書の訳は大変読みやすい。SFの形で綴る未来史を初めて読む場合でも、おもしろいだろう。古典として今も読むにたえる作品である理由がじっくり味わえる。ただし、クラークの1979年の作品『楽園の泉』がヒューゴー賞ネビュラ賞を受賞しているのに比べると、なぜか本作は何も受賞していない。だが、人気の方は発売当初から大いにあり、刊行から2ヶ月後には初版21万部が完売したほどである。その後も、この書は音楽家に影響を与えたり、キューブリック監督にインスピレーションを与えて映画「2001年宇宙の旅」に結実したりした。ただ、キューブリックは本作を原作とすることができず、代わりにクラークの短篇「番人」(「前哨」)を元にして、二人でコラボレーションの形で映画を作りあげた。

本書に関してはファンタジー作家のC・S・ルイスが、後に妻となる女性に宛てた手紙で綴った率直な書評がよく知られている。本書はクラーク作品の系譜においてみるときに、ハードSFの系譜と、思弁的SFの系譜の両方の要素が融合しているので、まともに論じるのはかなり大変である。そこで、ルイスの作家ならではの視点で、ここがよく書けている、ここが駄目だ、などの歯に衣着せぬ評言は参考になる。1953年12月22日付の Joy Davidman 宛の手紙を見てみよう。ちなみに、本書が刊行されたのは1953年8月24日のことだ。

ルイスは、何も期待せずに本書を読んだところ、驚嘆してしまったと、次のように述べている。

. . . I came to it expecting nothing in particular and have been thoroughly bowled over. It is quite out of range of the common space-and-time writers; away up near Lindsay’s 'Voyage to Arcturus' and Wells’s 'First Men in the Moon'. It is better than any of Stapleton’s. It hasn’t got Ray Bradbury’s delicacy, but then it has ten times his emotional power, and far more mythopoeia.

ここで注目すべきは最後の文でブラッドベリと比較しているところだ。ブラッドベリほどの繊細さはないものの、情緒の力において十倍、そしてはるかに多くの 'mythopoeia' を有していると述べている。'mythopoeia' と は 'mythmaking'「神話をつくること」の意で、ルイスにあっては重要な語である。この語を使っているからといって絶賛していると即断することはできないけれど、ブラッドベリにはない神話形成力をこの作品に見ていることは確かだ。



情緒の面で、本作を読んで涙したところを挙げているのが参考になる。ルイスは次の箇所を挙げている。

The first climax, pp 165–185 brought tears to my eyes. There has been nothing like it for years: partly for the actual writing––‘She has left her toys behind but ours go hence with us’, or ‘The island rose to meet the dawn’, but partly (still more, in fact) because here we meet a modern author who understands that there may be things that have a higher claim than the survival or happiness of humanity: a man who cd. almost understand ‘He that hateth not father and mother’ and certainly wd. understand the situation in Aeneid III between those who go on to Latium & those who stay in Sicily.

最初の文は、ジョージとジーンの夫妻の娘ジェニファが出ていった場面だ(21章)。本書では「あの子は玩具(おもちゃ)を置いていった、でもわれわれ二人は持っていこう」と訳される。ここは確かに胸をしめつけられるところだ。次の文も同じ21章で、章の終わりの文だ。本書で「島は暁(あかつき)を迎えて空に舞い上がった」と訳される。読者の心にふかい余韻を残す。

しかし、こういう文体のすばらしさよりも恐らくもっとルイスに感動を与えたのは、〈世の中には人類の生存とか幸福よりも大事なことがあるかもしれないということを理解する現代作家〉に本書で出会えたことだ。これはただちに人間存在をめぐる思想上の問題に直結する。

事実、ルイスは続けて神学的な課題に言及する。新約聖書ルカによる福音書14章26節「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」の箇所だ。つまり、キリストの弟子となる条件として父母や兄弟を、さらに自分の命を憎むことが要求されている。子供がより高い目標のために家族の絆を断つこともあることが示唆される。

こういう、いわば「出家」をSF的に展開する現代作家がいることにルイスは感銘を受けたのだ。『アエネーイス』においても、イタリアへ渡る人々がいなければ、ローマの基礎は築かれなかった。新天地の開拓者はそれまでの絆を捨てるのである。



神話の面で、ルイスは深遠なことばを用いて次のように述べるのみだ。

We are almost brought up out of psyche into pneuma. I mean, his myth does that to us imaginatively.

プシュケーからプネウマへの方向が、本書の Overlord〈上主〉から Overmind〈主上心〉への方向に対応するのだろう。

これ以上、神話について言及がないのは、ひょっとすると、もうひとつの「脱神話化」を念頭に置いているのかもしれない。本書の〈上主〉が人類の記憶にある、ある忌まわしい存在に似た姿だとされることは読者に衝撃をもたらす。ある意味で、従来の神話の逆転に当たる。その点では、新たな神話の創出とも言える。



全体として、本書は科学を超えた宇宙論の彼方を指ししめすような壮大な構想を有する。人類と地球の関係、宇宙における人類の運命、宇宙の尺度における物質と精神。これらのことについて、哲学的・神学的な思索を誘うような懐の深さと魅力的な物語を備えた作品だ。世界文学の傑作。