Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

起源神話の脱構築━━もうひとつのプラハを幻視する


[スポンサーリンク]

ミハル・アイヴァス『もうひとつの街』

 

チェコの作家ミハル・アイヴァスが1993年に書き2005年に大幅に改訂した小説。mythopoeia という言葉があるが、まさにそのような、神話的な詩とも詩的神話ともいえる作品。1949年10月30日プラハ生まれだが父親はクリミア出身のカライム人、即ちハザールの末裔だ。アイヴァスは同じ10月30日生まれ(1885年)の詩人エズラ・パウンドにも似て、基本的には詩人の資質を有する。アイヴァスは詩集『ホテル・インターコンチネンタルの殺人』(1989年)でデビューした。

主人公の「私」がある日、古書店で目にした謎の文字で書かれた書物をきっかけとして、プラハの裏に存在するもうひとつのプラハをめぐる冒険が綴られる。危険な目に何度も会うが、それでも「私」はもうひとつの街へ向かう。なぜだろう。

最大の動機はみずからの起源神話の中心地にたどり着きたいという願望だ。そのヴェクトルが故郷への「帰還」の問題として哲学的・神話学的・詩的に展開される。もうひとつの街の住人たちと対話する中で、その「異界」への扉が日常生活のすぐそばに開いていることが判ってくる。たとえば、カフェ・スラヴィアの地下トイレのドアの外はもう異界なのだ。

プラハもロンドンもふしぎにトイレは地下だ。どうしてなのだろう。下水道の関係かもしれないが、「地下トイレに連なる階段」が異界への入り口というのは、今度ヨーロッパへ行った時には、意識してしまいそうだ。

起源神話を肯定するのでなく、それを解体し、別のものへと組立て直す。「私」に対して給仕の娘、実はもうひとつの街の住人アルヴェイラは「帰還は不道徳だ」と断言する。帰還したと思っても、その「故郷」には怪物がいると。実際、小説中にサメやエイや虎など獰猛な動物が現れる。それだけでなく、「私」はヘリコプターにも追いかけられる。

空間と時間の感覚が、現代のプラハから薄い膜ひとつ隔てたところで、完全に別のものになってしまう。最初は「私」は現実のプラハにしょっちゅう戻ってくるが、そのうちにあちらのプラハでの滞在時間が長くなってくると、読者の感覚もかなり変容する感じを味わう。

翻訳は悪くないが、古代ギリシアのノモス(法)のことが分っていないのと、「司祭」の語を頻繁に使うのには興ざめだ。後者はせめて「祭司」とすべきだ。翻訳に調子を狂わされることがなければ、おそらく満点の作品。

 

 

もうひとつの街

もうひとつの街