Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

イェーツの幻の物語(1897年版『秘密の薔薇』)


[スポンサーリンク]

W. B. イェイツ、栩木伸明編訳『赤毛のハンラハンと葦間の風』平凡社、2015)



 1897年版『秘密の薔薇』に収められた物語「赤毛のハンラハン物語」の本邦初訳。くわえて、1899年の詩集『葦間の風』初版から十八篇の詩を訳してある。

 本を手に取るよろこびが味わえる。小さな緑の本。背表紙に題名等が金箔押し。端正な函に収められている(函の絵は1927年版の挿絵から第二話の「縄ない」)。

 すみずみまで気の配られた本。大きさは同じ平凡社東洋文庫と変わらない。けれど、感覚が新しい、というか、ケルト的。装幀は毛利一枝。



【まとめ】

  • 本邦初訳の「赤毛のハンラハン物語」オリジナル版
  • 本邦初訳の『葦間の風』初版(抄訳)
  • 訳者撮影のアイルランドの写真多数
  • 訳者による注と考察が最新の研究を反映
  • 第五話の歌5行目の 'pray for' の解釈について

【本文】
 いろいろな意味で価値がある。まず、元の1897年版『秘密の薔薇』が簡単に読めない珍しい版であること。「赤毛のハンラハン物語」がそれ以降の版で全面的に改稿された。現行版として入手できるのは改作版であり、訳者は初版のほうが「見どころがはるかに多い」との立場に立つ。評者も同じ考えで、初版を読んでしまうと改作版は全く物足りない。評者は近年の集注版で読んだのだけれど。詩集『葦間の風』も、世に流布する改作後のバージョンでなく、珍しい初版から直接翻訳してある。

 もう一つ、本書の随所に挟まれた訳者によるアイルランドの写真が本文の内容に興趣を添えること。これらの写真のおかげで百年前の物語がぐっと身近に引寄せられる。そのことには隠された効用があり、妖精譚の舞台が現実の同じアイルランドの場所であることが実感できる。この種のロカール(場面、舞台)が実はあまり変わっておらず、都市開発等によっても荒らされにくいことも関係している。日本でいえば飛鳥の石舞台に高速道路が通ったり高層マンションが建ったりすることが、おそらく未来永劫、考えられないのと似ている。

 「赤毛のハンラハン物語」は六話から成る。


第一話 大魔王の書と赤毛のハンラハン ('The Book of the Great Dhoul and Hanrahan the Red')
 赤毛の男、オーエン・ハンラハンは生け垣学校(私塾の一種)の教師だ。街角でつむじ風に出くわす。「ふいに恐怖を覚えた彼は、足を止めて十字を切った。その種のつむじ風は妖精(シー)の群れがお通りになったしるしだからだ。同じ瞬間、彼の目は小さな店の陳列棚に吸い寄せられ」る。その陳列棚に出してある一冊の書物、大魔王の書を、男は買って帰る。それが幕開きだった。

 まるで、魅入られたような出来事の連鎖にも見えるが、いったい、いつ、どこで起こった話なのか。

 冒頭に「前世紀中頃の話である」とある。1897年の発表だから18世紀中頃になる。ところで、この1897年版が、実は1892年に雑誌に発表された「悪魔の書」 'The Devil's Book' を大幅に改稿したものである。その1892年版でも「前世紀中頃の話である」となっている。

 ところが、場所がちがう。1897年版で「灰色湖畔の町」 'Town of the Grey Lough' とあるのに対し、1892年版に「コーク」 'Cork' とある。

 前者について、訳注にアイルランド西部のゴールウェー県の町「ロッフレイ」とある(22頁)。後者がアイルランド南部のコーク県(のコーク)であることに疑いはない。

 訳注が正しいとすると、この間の改稿で場所が南部から西部に変わったことになる。けれども、この訳注の根拠が不明だ。「イェイツはこれらの地域〔アイルランド西部のゴールウェー県とスライゴー県の周辺〕に実在するアイルランド語(略)の地名を英訳して物語に組み込んだ」と訳者は書く。それの根拠も不明。そもそもアイルランド語を解しないイェーツにそういうことができたのか。

 評者はこの「灰色湖畔の町」とは、コークのすぐ西にある An Loch Liath (英名 Loughliath)ではないかと考える。それくらいの近さなら、イェーツが変更したことはあり得る。An Loch Liath は「灰色の(liath)湖(loch)」の意。知る限りではこの地名はゴールウェー県にない。

 ハンラハンが自分の小屋で演奏した4曲について。本書に〈「緑のイグサの束」、「黄色いショーン」、「きれいな白い子牛」、「おまえの財布に絹は入っているか?」の歌の旋律を口笛でたてつづけに吹きながら夕べを過ごした〉とある(14頁)。1897年版の原文では "sat all the evening by a good turf fire whistling 'The Green Bunch of Rushes,' 'Yellow Shawn,' 'The Fair White Calf,' and 'Is there Silk in your Wallet?' in a quick succession" である。1892年版だと曲名の半分がアイルランド語のままで "and every night he sat there whistling now 'Stoca an Varoga,' 'The Fair White Calf,' 'Shawn Bui,' 'Is There Silk in Your Wallet,' and many another old air" となっており、驚く。

 こうやって比べてみると、アイルランド度が改稿を経るたびに減っている。アイルランド伝統音楽やアイルランドの言葉、アイルランド妖精伝承に関心ある人は、この 1892年版のほうが、むしろ興味深いのではないか。ちなみに、現行版テクストだと、わずかに 'The Green Bunch of Rushes' が第三話に出るくらいで、伝統文化色がいちじるしく希薄になっていると言えるかもしれない。


第二話 縄ないと赤毛のハンラハン ('The Twisting of the Rope and Hanrahan the Red')
 有名な伝統歌「縄ない」(Casadh an tSúgáin [The Twisting of the Rope])をハンラハンが作るいきさつをえがく。妖精界と接触しているアイルランド語詩人として、人々から敬して遠ざけられるハンラハンの悲哀が、しかしある種理想の詩人の姿としてえがかれる。「ケルトの薄明」(Celtic twilight)という人口に膾炙する表現が、実はこの話の雑誌掲載時(1892)が初出であった。そのくだりを本書(1897年版が底本)から引こう(26-27頁)。

薄明の中ではどんな男も男前に、どんな女も美形に見える一瞬がある。あてもなくのんびりと、日々を旅に生きるうちに、ハンラハンはケルトの薄明の奥深くへと踏み込んでいった。天地が分かちがたく溶け合う薄明の中で、天と地はお互いの美しさを自分自身の影として受け入れていた。ケルトの薄明はハンラハンの魂を欲望で満たし、彼の体をいつのまにか虜にし、それまで思いも寄らなかった経験への渇望を植えつけた。


この文章にはしびれる。原文が入手困難なので、原語で味わいたい人のために引いておこう。

There is a moment at twilight in which all men look handsome, all women beautiful; and day by day as he wandered slowly and aimlessly he passed deeper and deeper into that Celtic twilight, in which heaven and earth so mingle that each seems to have taken upon itself some shadow of the other's beauty. It filled his soul with a desire for he knew not what, it possessed his body with a thirst for unimagined experiences.


第三話 フーリハンの娘キャスリーンと赤毛のハンラハン ('Kathleen the Daughter of Hoolihan and Hanrahan the Red')
 ハンラハンが旧知の女性ふたりの家に歓迎される話。ふたりは町はずれのバロウ(Burrough)と呼ばれる一角に暮らす。そのうちのひとり、マーガレット・ルーニーとハンラハンがそこに着いたときの描写「ふたりはたそがれ時にバロウに着いた。薄暗がりの中で、ハンラハンは年増になった元恋人の顔を見て、悪くないぞとつぶやいた。」は第二話の薄明のくだりを想起させる。

 女性ふたりの歓待ぶりがハンラハンの詩人魂に火をつける(45頁)。

ふたりとも色褪せたとはいえかつての美貌を偲ばせる面影があり、嫉妬に迷う年齢は通り越していた。おいしいパンケーキを焼くことができ、小釜の火酒を格安で買える場所を知っているふたりは、酔い癖もほがらかだった。願ってもない平穏と申し分ない日々を与えられたハンラハンは、どんどん詩が書けるようになった。


さらっと読める美事な文章だが、原文を見ると驚かされる。

they had both some dilapidated remnants of tolerably good looks, and had outlived jealousy and make good girdle-cakes and knew where the Brew of the Little Pot was to be had for next to nothing, and both were good-tempered in their cups. Helped by the unwonted peace and order of this kind of life, Hanrahan began making poems rapidly.


すばらしいリズムだ。会心の作と思われるのに、後に完全に捨て去るほどの改稿魔であることがよく分かる。


第四話 赤毛のハンラハン、呪いを掛ける ('The Curse of Hanrahan the Red')
 老いぼれと結婚させられそうになった若い娘からハンラハンが頼まれる。老いぼれが悲しみのあまり結婚するどころでなくなるような歌を作ってくれと。そこで、ハンラハンはその老いぼれパディ・ドウが登場する歌を作る。「老いぼれたパディ・ドウには、三倍の呪いをくれてやる(略)愉快な心をだいなしにしようとしているのだから」と詠う。

 この歌詞に訳注があり、イェーツが十八世紀に実在した詩人の「生涯と作品を参考にした」としるす。この根拠は不明。ただ、確かにその詩人オーン・ルーア・オスーラヴォーィンに通じるものがあるかもしれない。この詩人の名に「赤毛の」(ルーア)が入っている。その詩人作の「誠実な人に寄す」('A Bhile gan Chealg')で始まる詩の第6連が訳注に引用されている。この詩の題は一般に「妖怪のような老人」('An tÁrrachtach Sean')として知られる。

 もし、本当にイェーツがこの詩人をある意味でモデルにしてこの物語を書いたのなら、うれしくなる人が多いかもしれない。彼はアイルランド南部のケリー県キラー二の東10マイルにあるミーンチョーガ(Mínteoga, 英名 Meentogues)生まれの詩人だ。このあたりの地域はシュリーアヴ・ルーアフラ(Sliabh Luachra)というところで、伝統音楽のメッカとして日本でも大変有名だ。評者はほぼ毎年のようにキラー二に出かけている。


第五話 赤毛のハンラハン、幻影を見る ('The Vision of Hanrahan the Red')
 明らかに物語の頂点をなす。ハンラハンが「断崖から谷間を見おろしながらハープの弦を指ではじ」く。ハープの弦に絡んだ野薔薇の花びらをむしり取り、花びらがはらはらと「深淵へ落ちていくのを見送」る。そのときに起こったことがつぎのように語られる。

彼の耳に突然かすかな音楽が聞こえてきた。溢れんばかりの愉悦とこらえきれぬ悲嘆の間を大胆に振れ動くその調べは、人間の指が奏でられる情緒の振幅を明らかに超えていた。深淵のどこかに妖精たちがいる━━


だが、妖精たちは序曲に過ぎなかった。妖精の群れはみるみるうちに「男女の群れへと姿を変えた。」昔の恋人たちの亡霊である。全部で三群あらわれる。

 最後にやってきた群れのなかの男女、ディアルミドとダーヴォギラは、ノルマン人がアイルランドに侵攻する原因を作った。その罪の結果、誰にも話しかけられない罰を受ける。ハンラハンは恐怖を覚える。

 亡霊の群れの出現前、ハンラハンは最愛の恋人の墓前にたたずんだあと、その恋人を偲ぶよすがである野薔薇の根方に腰を下ろす。「この野薔薇こそ、メーヴ・ラヴェルのたぐいまれな熱情と美しさを物語る唯一の記念碑だった。したたる夜露のただ中に身を置いて、物思いと数々の記憶に身をまかせ、野薔薇の枝の間からひとつずつ見えてくる星々に目を凝らすうちに、ハンラハンの目に涙が溢れた。新たに湧き出した哀れみで鎮められた、古い熱情が流させる涙だった」と語られる。おそらく、本書で最も美しいパッセジだ。あるいはイェーツの永遠の恋人モード・ゴンを念頭に置いたものかもしれない。

 そのあと、ハンラハンがいつのまにか新しい歌を歌う。その5行目に「ぜひとも膝を折り、大きな罪をわたしにもくださいと祈ってほしい」とある。原詩で 'Bend down and pray for the great sin I wove in song.' のところ。この 'pray for' をこの訳のように解するのは無理がある。

 が、一般には理解しにくいかもしれない。ここは、「私が歌に織りなした大きな罪のために祈りたまえ」という文字通りの意味で、カトリク的には罪について自分以外の人に祈ってもらうことで、聖母マリアなど聖人にとりなしを頼んでいる。


第六話 赤毛のハンラハン、死す ('The Death of Hanrahan the Red')
 ある日、ハンラハンの目の前を老婆が横切る。彼は老婆の正体を知っている。妖精により正気を奪われた狂女フィニー・バーンである。だが、老婆の本当の正体はそれなのか。

 鷲が落とした魚がイチイの大樹の枝に引っかかる。その魚をとろうとよじ登ったハンラハンは転落し、真っ逆さまに大岩に叩きつけられる。

 死にかけたハンラハンを看護するのはフィニー・バーンだった。最後にハンラハンが結婚するフィニー・バーンはいったい何者なのか。「魂が肉体を離れるとき、魂はようやく」真実を見抜けるようになる。老婆は美しい女神、妖精の女王だった。

 アイルランドの詩のジャンルの一つ、アシュリング(幻夢詩)に出てくる老婆が実はアイルランドの化身たる美女であることを想起させる。


風に吹かれる赤毛の詩人 (編訳者解説)
 解説に興味深いことがいろいろ書かれている。

 (『神秘の薔薇』の頃の)イェーツにとって「世界が隠している意味を見いだそうとする神秘主義的な探求は、現実界の間近に幻想界があると考えるアイルランドの民間伝承や妖精信仰への興味と矛盾せず、むしろお互いを補完しあっていたらしい」(98頁)。

 『神秘の薔薇』(「唯美主義の影響を受けた文体を駆使して、神秘主義の視点から眺めた幻想のアイルランドが描かれた物語」一七篇)が出て16年後(大正2年)、東京の書店に入荷していた一冊を買って帰り、翌年にはその一篇(「春の心臓」)を翻訳した東大生がいた。芥川龍之介である。芥川は当時、アイルランド文学研究会(早稲田大学が中心)に参加しており、J. M. シングにも熱中していた。


葦間の風 (1899年版)
 「詩人としてのイェイツが世紀末ロンドンの唯美主義と、アイルランドの民間伝承と、神秘主義への傾倒が渾然一体となった世界を表現した」詩集。「英詩がフランス象徴主義に最も接近した作品集のひとつだと見なされている。」「赤毛のハンラハン物語」と「響き合う世界」が楽しめる抒情詩三八篇から、本書には一八篇が訳出されている。

 どれも珠玉の詩だけれども、美しい妖精の女ニーアヴが人間に誘いかけるつぎの詩は、異界からの誘いに弱い向きはお読みにならぬほうが賢明かもしれない。それほど妖しい美がひそむ。「群れをなして飛ぶ妖精たち」という詩である。

ニーアヴが叫ぶ━━やってこい、逃れておいで
どうせいつかは死ぬ人間の見る夢なんか捨てちまえ
風が目覚め、木の葉がぐるぐる渦を巻く
われらの頬は青白く、われらの髪は風に舞う
われらの胸は波打って、われらの両目に微光が宿り
われらは腕を振り動かして、唇は軽く開いている
群れをなして飛ぶわれらを、目に留める人間がもしいたら
その者と、その者がなすおこないとの隙間に割り込んでやる
その者と、その者が胸に秘める望みとの間を引き裂いてやる


この詩への訳者のコメント「たいていの人間には妖精の姿が見えないので、大事に至らずに済んでいるけれど、見えたら最後、とても危険なのだ」に納得する。