Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

霞が関の常識は、世間の非常識——めずらしい気象ミステリ


[スポンサーリンク]

松岡圭祐水鏡推理4 アノマリー講談社、2016

 

 研究不正をテーマにしてきた「水鏡推理」シリーズの第4作。本書では研究にからむ民間予報の問題をあつかう。従来、気象庁が行ってきた予報業務が近年、民間で実施可能となっている。民間予報業者、正式には予報業務許可事業者による予報。その予報のメカニズムに不正がないか。

 不正研究費の着服がテーマになる点ではこれまでの作品と同じだが、その構造的特質は文科省内にも存在する。財務省に媚びて予算をなるべく多く工面してもらうためには、あらゆる知恵を使う。

 その意味では、隠されたテーマは〈霞が関の常識は、世間の非常識〉だ。世間の目から見て非常識と思われることでも予算獲得のためなら官僚は実行する。

 タイトルの「アノマリー」は法則や理論と比較し説明不可能な事象のこと。「科学的な常識や原則から逸脱し、偏差を起こす場合もそう呼ぶ。」主人公の文科省の不正研究タスクフォースの水鏡瑞希は「天気の特異日は、科学的に実証されていなくてもたしかにそうなる、アノマリーの一種なんです」という。

 具体的には一年のうちどの日がそれに当たるか。瑞希はいう。「特異日英語圏ではシンギュラリティと呼びます。前後の日と比べ、偶然ではありえない高確率で、特定の気象状態が発生する日。一年を通じ何日かあります。首都圏を中心とした日本列島では、一月十六日、三月十四日、六月一日などが晴れ、三月三十日、六月二十八日、九月十二日などが雨です」と。

 本ミステリではこの特異日が重要な役割をはたす。その日を用いたトリックとは何か。

 民間予報業者の晴れの予報をもとに八甲田山に登った四人の「非行」少女たちが悪天に遭遇し集団で遭難する。気象庁は荒れ模様と予報していた。

 この遭難事件と不正研究とはどうかかわるのか。少女たちの捜索救出が生存限界とされる72時間の壁をめぐり切迫するなか、「非常識」な霞が関の暗部が炙り出される。