Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

詩的な神学的探偵小説


[スポンサーリンク]

G・K・チェスタトン『詩人と狂人たち (ガブリエル・ゲイルの生涯の逸話)』【新訳版】 (創元推理文庫、2016)

 

 控えめに言っても他に類を見ない作品だ。詩人にして画家の主人公が狂人たちが引起こす事件を解決するか未然に防止する話が8篇収められている。

 なぜ主人公が狂人たちの行動がわかるかというと、主人公自身が狂気と闘っているからだ。狂気とは何か。正気とは何か。理性とはなにか。神とはなにか。これらの形而上的な問題について神学的あるいは哲学的思索が展開され、画家の芸術的想像力がはばたき、詩人の言葉で表現される。その発言の深遠さのゆえに、何度でも読みかえしたくなる。

 だが一般にはミステリに分類される。そしてミステリとしても高い評価がされる。日本においても同様だ。英語圏では神学的探偵小説などとも呼ばれる。

 2012年に週刊文春が主催した「東西ミステリーベスト100」のことを解説者の鳥飼否宇(『死と砂時計』が2016年の本格ミステリ大賞を受賞した作家)がふれている。そのランキングで本作が86位に輝く。投票者387人中たった6人しか投票していないにもかかわらず(鳥飼氏はもちろん投票した)。

 ランキングの投票詳細をみると、本作を1位に推したひとが2人、2位に推したひとが2人いる。それで得点が高いのだ。つまり、鳥飼氏がいう通り「好きな人にとってはカルト的な人気を誇る作品」といえる。

 どこにその秘密があるのか。神学・哲学と芸術と詩とが狂気と正気をめぐって見事にからむところに魅力の大きな要因がある。

 多くの論者が本作の思想面と芸術面を分析しているが詩的分析が殆どない。だが、本作の文体の魅力の大部分はおそらくその詩的なところなのだ。

 かつて江戸川乱歩が「深夜、純粋な気持ちになって、探偵小説史上最も優れた作家は誰かと考えて見ると、私にはポーとチェスタートンの姿が浮かんでくる」と書いた(『海外探偵小説作家と作品』早川書房、1957)。ポーもチェスタトンも詩人だ。

 ここでは主人公の名前と主人公を描写する文章を一つだけ取上げる。

 名前が Gabriel Gale という。この名前がすでに詩的だ。/g/ の頭韻をなし、さらに、/ei/ の母音韻もなす。母音韻をきちんと表現するために「ゲイブリエル・ゲイル」と書かねばならない。

 この詩人のものの考え方を叙述する文章は次のようだ(第2話「黄色い鳥」)。

Hence it was that he would sometimes follow one train of thought for hours, as steadily as a bird winging its way homewards. But it might start anywhere; and hence, in his actual movements, he looked more like a floating tuft of thistledown caught upon any thorn.

 彼が思索(thought)を追い続けるようすが巣へと飛ぶ(winging its way の /w/ の頭韻)鳥に喩えられる。さらにその浮遊と着陸のしかたがイバラにとまったアザミの冠毛(a floating tuft of thistledown caught upon any thorn の /th/ の頭韻)になぞらえられる。この/th/ の頭韻は前文の中心テーマ思索(thought)の残響を有し、詩人の思索の飛ぶが如き性格をよく表す。

 翻訳について。「フィニアス・ゲイル」は「フィニアス・ソールト」が正しい(238頁)。読んでいるひとは誰でも気づくけれど。