Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

イーグルトンのポストモダニズム論の問題点を抽出する


[スポンサーリンク]

風呂本武敏『華開く英国モダニズム・ポエトリ』(溪水社、2016)

 

題に「英国」とついているが実際にはアイルランドスコットランドを含む。

それらのモダニズム詩についての評論集(ラーキン、パウンド、イェイツ、エリオット、ロレンス、オーデン、マクダーミッド、ミュアー、ヒーニーらを扱う)。主に2000年代に書かれた評論を集めるが、最終章のみ書き下ろし。

その最終章「補遺 イーグルトンのポストモダニズム論——テリー・イーグルトン『ポストモダニズムの幻想』によせて」について。

ここに著者のポストモダニズム観が要約的に示されており、それが他のモダニズムの章の理解に役立つ。

その要約は、テリー・イーグルトン『ポストモダニズムの幻想』(森田 典正訳、大月書店、1998)'The Illusions of Postmodernism' (1996) からの問題点の抽出という形をとる。

同書はイーグルトンの著書の中では、有名な 'Literary Theory: An Introduction' (1983) と 'After Theory' (2003) の間に位置する。

題からもうかがえる通り、ポストモダニズムの批判書だ。

ざっくりいえば、ポストモダニズムは〈自分に甘い〉ということだ。ポストモダニズムは批判的自己分析ができていないということ。例えば次の「普遍」に関する指摘。

ポストモダニズムは社会現象に対して、例えば、雑種は純血より、多様は単一より、差異は同一よりも好ましい、というようなことをまるで普遍的倫理であるかのように主張している。しかし、普遍性こそ、ポストモダニズムが非難する啓蒙主義の時代から受け継がれた負の遺産ではないか。(46頁)

ポストモダニズムが独善的なのは、普遍に反対する立場を普遍化していることであり、共有された人間性という概念を、全く無意味なものと結論つけていることである。(73頁)

この73頁は重要な文なので、念のため、原文を引いておく。「全く無意味なものと……」以下は原文を読んだ方がよい。訳者は 'never' の意味を理解していないように見える。人間の歴史に思いを馳せながらイーグルトンはこの語を用いている。

It is just that it is dogmatic of postmodernism to universalize its case against universals and conclude that concepts of a shared human nature are never important, not even, say, when it comes to the practice of torture. (p. 49)

さらに、ポストモダニズムは出自がアメリカであることを自ら忘れている点がある。それを指摘する箇所。

アメリカのポストモダニズム反自民族中心主義に拘泥するあまり、自民族中心主義的色彩をおびてきている。こうした現象はそれほど珍しいものではなくて、アメリカはしばしば独自の政治的問題を、世界共通の問題として、全世界に認識させようとする。(166頁)

ポストモダニズムが一般的人間性の理念を疑問視したのは、マイノリティを強く意識した結果であった。しかし、実際に人種差別の被害にあっているマイノリティを救うために、なぜ一般的人間性の否定を言う必要があるのか、その疑問は消えることはない。(167-8頁)

このあたりの議論はアメリカ研究をしているひとにはよく知られているかもしれない。なお、「反自民族中心主義」と訳された箇所は原文で 'anti-ethnocentrism' となっている。また、「一般的人間性」の元の表現は 'general humanity' だ。73頁の「共有された人間性」(原文は 'a shared human nature')に近い。

つまり、ポストモダニズムに欠けているのは、批判的精神の原点である〈己自身を知る〉ということなのだ。

私はこうしたイーグルトンの議論を読みながら、カトリシズムの神学についての深い理解の点でG・K・チェスタトンを思い浮かべ、また自民族中心主義の陥穽からの脱出経路としてボブ・ディランの詩的洞察の鋭さを思った。

批評理論を批評理論としてだけ読むと、わかりにくいことが多いが、普遍とか汝自身を知れのような問題になると、神学や詩学の裏付けがあるほうがわかりやすい。カトリシズムとは普遍の謂いだし、自分の表現について詩ほど内省的なものはない。そもそも、本書は詩についての本だ。
 
 

 

華開く英国モダニズム・ポエトリ

華開く英国モダニズム・ポエトリ