Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

うーん、ちょっとちゃう


[スポンサーリンク]

ジョン・クラッセン『ちがうねん』クレヨンハウス、2012

f:id:michealh:20161124142952j:plain

 

大阪は藤井寺出身の絵本作家・長谷川義史大阪弁で翻訳した絵本。大きな魚が帽子を盗られた。果たして取り返せるのか?

すっとぼけた小魚が犯人と初めから分かっている。ミステリでいうなら「倒叙」(inverted)タイプだ。

分かっているにもかかわらず、最後までハラハラさせられる。見事だ。

一つだけ気に入らない点がある。タイトルだ。藤井寺の人は本当に「ちがうねん」なんて言うのか?

絶対に「ちゃうねん」と言っていると思う。断言してもいい。「ちがうねん」という形には、場合によっては言語学でいう非文(nonsentence)のしるし「*」を付けなければならないのではないか。元はそういう形だったと推定できるとしても、現実にそう言う人が本当にいるのか。

あるとしたら、大阪弁の台本を脚本作家かなんかが書いて、それを律儀にNHKラジオドラマで演じるときくらいだろう。別にまちがいではない。

この本で「ちがうねん」は最初のページに出てくる。

 

このぼうし ぼくのと ちがうねん。
とってきてん。

原文は

 

This hat is not mine.
I just stole it.

Jon Klassen, This Is Not My Hat (Walter Books, 2012).

この英語にはとくに「ちがうねん」的なニュアンス(どんなニュアンス?)は感じられない。というか、完全に標準的な英語だ。

この「問題」を考えるには、「ねん」を取った形を思い浮かべてみるといい。「このぼうし ぼくのと ちがう」と言ったらどうなるか。どこにも大阪弁らしさはない(耳で聞かないかぎり)。むしろ、ほとんどの人は標準語と考えるのではないか。(姑息にも)「ねん」をつけることで(擬似)大阪弁らしくしているだけではないのか。「ねん」を付けなくても「ちゃう」と言うだけで大阪弁になるのだが。おそらく、「とってきてん」と語呂をそろえたのだろう。

この本にはちょっと「ねん」が多すぎる。

などと文句をつけたが、この本は絵本として純粋にすばらしい絵本で、おすすめです。大阪の子育て中のひとはぜひお子さんに読んであげましょう。長谷川さんの翻訳は絵とマッチしていてユーモラスで、お子さんはきゃっきゃっ言って喜ぶことでしょう。

実は、ひとつだけ疑問がある。『ちがうねん』の最後はどうなったんだろう。あのすっとぼけた小魚の運命は?

似た疑問は『どこ いったん』のラストにもあるのだけど、そちらは裏の見返しのところにヒントがあり、助かる。

3回読み返したけれど、『どこ いったん』以上の傑作だと思う。「ねん」の問題なんか、小さい(ちっさい)。

 

 

ちがうねん

ちがうねん