Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

和名の色名と英名の色名を教えてくれる電子書籍


[スポンサーリンク]

長谷井康子『写真でつづるKindle色名図鑑: (感性をみがく色彩シリーズ)

 

 「e色彩学校」シリーズのひとつ。液晶画面で色彩の世界を案内する電子書籍

 まず、日本の色名。赤系から始まる。鴇色、韓紅色、蘇芳、鳶色の四色が着物のイラストと共に提示される。

 つぎにクイズ。

「ピンクという外来語のない江戸時代、ピンクの着物は何色と呼ばれていたでしょう?」

f:id:michealh:20160102112852j:plain

〔江戸時代、ピンク色は何色といったか?〕

 

 へええーと思ってしまった。確かにピンクの着物、見かけるけど、もしピンクって云わないとしたら江戸時代の人は何と呼んでいたのだろう。答えは①韓紅色、②鴇色、③茜色の中から選ぶ。皆さんは何色だと思いますか?(答えは最後に)

 というような感じで進む。色の分類を説明した無味乾燥な本かと思っていたのに、思わず惹きつけられてしまった。著者長谷井康子の語り口はうまい。

 うまいだけじゃなくて、電子書籍の特性を十二分に活用した作りに感心する。目次の活用法やナビゲーション、文字のわきにつける工夫(ルビ、傍点など)、画面構成、章ごとのまとめなど、考え抜かれている。すばらしい。読む人の立場にたち、読む人を愉しませつつ、色の基本的な知識を系統的に説く。

 ところで、上のクイズの選択肢に桃色がないのに気づきましたか? 色の系統的な知識がなければ、つい桃色って云ってしまいそうです。

 話は色をめぐって縦横にとぶ。色が渡来した由来はもちろんのこと、童歌「花いちもんめ」に唄われる花と色の背後にある悲しい歴史や紅花の高価さのことなど。いやはや、驚きの連続です。これを読みながら、染色が大きなテーマである梨木香歩の『からくりからくさ』を読み直したくなった。

 読みどころ満載だけど、評者が特に印象に残ったのは、橙・茶系のところで出てくる黄丹の説明にあった次の文章。

しばしば、「紫は高貴な色」と云われますが、これはヨーロッパの思想で、東洋では、紫はあくまで臣下(天皇に仕える者)の色でした。

 このほか、外来の色名としてオールドローズ、ゴールデンイエロー、グラスグリーン、セルリアンブルー、ランプブラックなど。巻末には「復習&色彩検定2級テスト」というのまで附いている。本書で勉強したおかげで、10問中9問正解だった。不正解だった10問目はマンセル値に関する問題。マンセル値に関する説明はそのあとに出てくる。マンセル値は米国人マンセルが考案したカラー・システムに基づく色の記号で、色を色相、明度、彩度の記号で表す。

 最後にクイズの答え。②鴇色(とき色)でした。ピンクの和名には紅梅色もよく使われたとのこと。

 

写真でつづるKindle色名図鑑: (感性をみがく色彩シリーズ) e色彩学校

写真でつづるKindle色名図鑑: (感性をみがく色彩シリーズ) e色彩学校