Tigh Mhíchíl

詩 音楽 アイルランド

記事一覧

覗いて見ることが読書という哲学者が読書を語る

西田幾多郎「読書」 京都に「哲学の道」と呼ばれる道がある。銀閣寺道から永観堂までつづく疎水ぞいの美しい小径である。近くに下宿していたのでよく通った。季節ごとに表情をかえ、歩きながら思索するにもってこいの道だ。 その小径に哲学の名が冠せられる…

中ニの数学少女が悪の組織と謎解きで対決する

青柳碧人『浜村渚の計算ノート』 著者のデビュー作。 人気を博しシリーズ化されている。2014年時点でシリーズが6巻目まで刊行されている。 義務教育における理数系科目の削減に憤った数学者が数学の復権を迫るために数学的謎をからめたテロをしかけ、それに…

記憶データのレコーディング

門田充宏『風牙』 第五回創元SF短編賞(2013年度)の受賞作二作品のひとつ。本作品の受賞については今後、議論になるかもしれない。選考委員三名の意見が割れ、うち二名が高く評価した作品(本作品ではない)でなく、本作品のほうが《年刊日本SF傑作選》に収…

人の心の中以外の場所に痕跡を残したくない

池澤夏樹『骨は珊瑚、眼は真珠』 死んだ夫が残された妻にあてて書いた形をとる小説(1995年)。 小説は夫の骨を妻がひろう場面から始まる。それからしばらく、死を前にしたころについての夫の回想がつづく。 家に戻った妻は短い英語の文を骨壷の前にピンで止…

弥勒菩薩の帰属をめぐる日中の攻防

松岡圭祐『万能鑑定士Qの謎解き』 「万能鑑定士Qシリーズ」通巻二十冊目。のちにシリーズ全体を振り返れば莉子と悠斗の関係に大切な変化が訪れた巻として記憶されるだろうと、神谷竜介は解説に書く。そうかもしれない。 2014年5月刊である。社会の最新の事情…

壮大な物語の開幕━━超古代の人と神と

水樹和佳子『イティハーサ(1)』 三千頁にわたる物語が幕を開ける。ときは超古代。 百年前の洪水を経た島。氷河時代が終わった頃、およそ一万二千年前の世界。 古代の人と神とのかかわりを描いた作品といわれる。 もともと、少女漫画雑誌「ぶ〜け」(集英社…

笑いの奥に話の神髄が

池澤夏樹『アステロイド観測隊』 この話にはよく「奥」が登場する。 小惑星の観測を指揮する教授と酒とが不可分であることを説明するのに「彼の業績の大半はアルコールの霞の奥から何の前触れもないままいきなり現れたのだ」などという。彼を師と仰ぐ学生に…

詩誌「びーぐる」第7号「詩の書き方」特集号

大阪の詩誌「びーぐる」第7号(澪標、2010年4月) いちおう、まじめな意図をもって企画されたと思われる特集「面白クテ為ニナル 詩の書き方・実践篇」。 しかし、実際にはそれが困難なことは詩人自身が一番よく知っているだろう。それでも、誠実にその問いに…

『春の庭』と選評

柴崎友香『春の庭』 読んで柴崎友香とわかる文体があるかといえば、ある。いわばカメラのような文体だ。本人は「静止した写真というよりも移り変わっていく景色に近い」といい、「カメラが常に移動していく、車窓のような写真」だという。 読者のほうからみ…

詩の塊を宿した散文作品

梶井基次郎『檸檬』 詩人・小説家の小池昌代が「人生を変えた一冊」に挙げていた。檸檬という核を置く。爆弾のように作品の中に置くというやり方が、まるで詩だと。 中学生のときに初めて読んで、そう思ったという。ともかく詩と名のつくものなら、なんでも…

「沼地」ということばに訳もなく惹かれる

芥川龍之介「沼地」 芥川龍之介の短篇。発表は1919年。一緒に発表された「蜜柑」のほうが有名かもしれない。比べてこの「沼地」はあまり好評をきかない。でも、ある種の傑作だと思う。 この作品に入れ込んだと思われる特設ページがある。Marcel Duchamp の「…

「暗示コミュニケーション」とは

内藤誼人『人は「暗示」で9割動く!』 そもそも会話には多くの「暗示」が含まれている。相手はその暗示をキャッチしている。本音は丸見えなのである。 そういうことを認識したうえでコミュニケーションをうまくやるにはどうすればよいか。 〈「わかってほしい…

森鴎外は翻訳で何を目指したのか

森鴎外「翻訳に就いて」 本名の森林太郎名で書かれた「翻譯に就いて」には翻訳者森鴎外の本音が瞥見される。 翻訳者によって目指すところは異なると思うが、森鴎外ははっきりと自分の翻訳の目指すところをわきまえていたように見える。 それを簡潔に本論の用…

NASA月面写真分析の書

コンノケンイチ『月は神々の前哨基地だった』 知る人ぞ知る書である。 著者コンノケンイチ(今野健一、1936-2014)の執筆活動は多岐にわたったが、本書(1987)がひとつの大事な出発点だった。本書が出た頃は日本におけるUFO研究熱はさかんで、あらゆる分野…

町山智浩の本やラジオに宝がときどき埋もれている

町山智浩『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』 米国在住の映画評論家、町山智浩の発言に時々宝がふくまれている。 そのことを初めて実感したのが、映画「Hot Fuzz」の劇場公開を求める会の運動があった2008年頃だった。その運動についてふれ…

『資本論』第1巻をベースに物語化

『資本論 (まんがで読破)』 ドイツの経済学者、哲学者カール・マルクス(1818-83)の『資本論』はマルクス経済学最大の古典だ。本書はマルクスみずからの手によって世に問われた第1巻(1867)をベースに物語化したまんがだ。大著である原書への橋渡しになる…

空前絶後の引用句辞典

横山徳爾『ロングマン英語引用句辞典』 加島祥造『引用句辞典の話』(1990)によれば、本書(1986)は日本初の「翻訳・英文引用句辞典」だという。だが、その後もその種の引用句辞典は出版されていない。ゆえに、空前絶後。 もっとも、本当のことをいえば、本…

アイヌ語に表れたアイヌの考え方

知里真志保「学問ある蛙の話」 著者の知里真志保(1909-1961)はアイヌ民族出身の言語学者。『アイヌ神謡集』を編纂した知里幸恵の弟。 アイヌ語に表れたアイヌの考え方を、例をあげ、分かりやすく、するどく述べる。アイヌ語の「ホロカ」(後へ戻る、の意)…

日独を舞台に三人のアドルフの数奇な運命が交錯するミステリ

手塚治虫『アドルフに告ぐ 1』 手塚治虫(1928-89)の代表作のひとつ。「週刊文春」に連載された(1983-85)。 第二次世界大戦当時の日本とドイツを舞台とする長篇の歴史漫画。ユダヤ問題が含まれる社会派の作品。著者が暮らした神戸の描き方も興味深い。冒…

発表の準備に時間をかける

諏訪邦夫『発表の技法』 1995年刊にもかかわらず今も現行書であることに本書の価値がすけて見える。 もちろん、PC を利用したプレゼンテーションの方法などは、最新のソフトウェアについての概説書がいくらでもある。だけど、問題はそれ以前のところにある。…

英語と生きた日本語との往来のために

中村保男、谷田貝常夫『英和翻訳表現辞典』 中村保男らによる『英和翻訳表現辞典』にはいろいろな種類がある。ここに取上げる最初の版(1984〔これは1978年から順次刊行されていた3巻本を一冊にまとめ増補したもの〕)以外に、200頁以上増補した『新編 英和…

'Joyce's Ulysses: A Guide' (iPad app)

2014年6月1日に、iPad 用のアプリとして 'Joyce's Ulysses: A Guide' が出た。註釈や音声をふくむすばらしいソフトウェアである。ジョイスの名作『ユリシーズ』をiPadで縦横に読むことができる。 原作の本文全文に加え、800点の註釈がついている。この本文は…

ジョイス『ユリシーズ』を原文で読むための註解書

米本義孝『読解「ユリシーズ」』 ジェームズ・ジョイスの『ユリシーズ』の作品前半部、第3,4,5,10,11 挿話を抜粋で取上げ、原文で読むための註解をほどこした書である。(本書の続篇『読解「ユリシーズ」〈下〉』は作品後半の第13,15,17,18挿話を抜粋…

紅茶はポットでいれるものだという、当たり前のことを丁寧に説く

堀江敏樹『紅茶の本―紅茶とじょうずにつきあう法』 堀江敏樹の『紅茶の本』は現在までに三つの版がある。初版(1989年)、増補改訂版(1992年)、決定版(2006年)の三つである。ここで取上げるのは増補改訂版である。 本書で度肝を抜くのは、冒頭に挙げられ…

世界の名歌をピアノ伴奏つきで39曲収録

『独唱世界名歌撰集―標準版 (No.1)』 世界各国の名歌のうち、日本でもよく知られた歌を39曲、ピアノ伴奏つきで収めた本である。 歌詞は原語と日本語訳詞と、両方が載っている。各曲の由来や特徴などについての説明はない。 本のサイズはA5判(148×210mm)で…

スコットランドとアイルランドの民謡72曲を解説とピアノ伴奏つきで収録

『世界民謡全集〈第4〉イギリス篇』 日本音楽書史上空前の大著『世界民謡全集』(全16巻)の第4巻(イギリス篇 II)。B5判(182×257mm)で各巻300頁ちかく、曲集としてはかなりの大冊。 編者門馬直衛はすでに日本語の定訳があるよく知られた曲についても、す…

イングランドとウェールズの民謡78曲を解説とピアノ伴奏つきで収録

『世界民謡全集〈第3〉イギリス篇』 『世界民謡全集』の第3巻(イギリス篇 I)。「イギリス民謡集」ははじめ1巻だけで完結するはずであったが、実際に編集してみたらとても1巻には収まらなくなったので2巻にしたとのことである。それほどイギリスには知られ…

近未来のミヤコと女剣士

恩田陸『雪月花黙示録』 時は近未来(おそらく21世紀後半)。所はミヤコ(平城京と呼ばれる)とナゴヤ(中部にある)。それを舞台に、ミヤコの凄腕の剣士、春日家のきょうだい(兄とふたりの妹)が、高校の生徒会長選挙をきっかけに、日本の再編をめぐる権謀…

芥川龍之介の短歌を読む

『芥川竜之介歌集』 大正3(1914)年から4(1915)年にかけての芥川龍之介の短歌や旋頭歌。 わずか二年間の歌を集めたものなのに、歌風は多彩である。 「紫天鵞絨」「桐」「薔薇」「客中恋」「若人」「砂上遅日」が収められている。これらの表題にはルビがな…

伯爵夫人の心の聖域とは

泉鏡花「外科室」(岩波文庫『外科室・海城発電』所収) 「夜行巡査」と並ぶ、鏡花の出世作。明治28(1895)年に発表された小説。 小説としては、ごく短いけれども、濃い。吉永小百合主演で映画化(1992)されたとき、その上映時間をつかって、「一瞬のよう…